僕を含めて8名。にぎやかでいいですね。

桜が満開の勝沼で集合。
いや、見事なものでした。
今回の山は勝沼の裏山でもある棚横手山。
普通に登れば普通の山です。
でもそういう登り方はいつでもできるので、今回は地形図を見ながら現在地を確認しつつ行き先を定め、
ナビゲーションしながらの登山でした。

登りは谷地形で枝沢を見分けながら進みました。
左右から流れ込む谷地形を見極めつつ、棚横手にほぼダイレクトに登る谷をつめていきました。
棚横手山頂まで3時間。普通なら下山していますね。
でもいい勉強です。
山頂でお弁当を広げて、アマチュア無線が得意なメンバーが交信をしているのをみんな物珍しげに見ていました。
このチームは「一人一芸」も目指すべきかなあ。。。
さて、下りは比較的分かりやすい尾根地形を下降。

無事に目標地点にたどり着いたので、そこから持っている荷物で担架を作って搬送の練習。
歩いた距離はほんの少しですが、倍以上の疲労だったのではないでしょうかね。
でもこうやってコアな部分の力をつけて、しっかり登れるようになってもらいたいと願っています。
いや~これからチームの活動は楽しみ!
スポンサーサイト