fc2ブログ

槍ヶ岳~穂高岳縦走

2泊3日のスケジュールで、槍~穂高の縦走に行ってきました。
3日間で50キロほど歩きました。
予備日1日入れて4日間のスケジュールでしたが、台風接近のため初日の入山を見合わせて入山しました。
ゲストの方のリクエストがあり、入山は上高地から。
まずは横尾を経由して槍ヶ岳山荘まで、22キロの道のりです。

DSCN6106.jpg

横尾についてまだ半分。
でも標高差はここから!この標識は全然うれしくありません!

DSCN6121.jpg

いつも大曲あたりから直射日光がまともになってバテるのですが・・・
今回は幸いあまり照らされずにすみました。
でもこの景色が見えるころには大分疲れています。
あと少し・・・でもなかなか近づきません。

槍ヶ岳山荘に着いたときの充実感がなんとも言えない!
そんなガッツリの一日でした。

DSCN6130.jpg

槍ヶ岳山頂からのご来光
翌朝まずは槍ヶ岳登頂。山頂で日の出が出る時間くらいに小屋を出発。
ちょうどよいタイミングで山頂でした。
空気がクリアで、遠くまで見通せました。
小屋に戻って朝食を済ませ、穂高目指して南下します。

DSCN6136.jpg

槍ヶ岳を振り返る
本当にいい天気でした。

DSCN6141.jpg

大キレット
最初の難関です。
槍~穂高の順で縦走すると、まずは大キレット、続いて北穂~涸沢岳間の稜線、そして奥穂~西穂の稜線と難所が続きます。だんだん難しくなっていく感じで、西穂にむけての心の準備となります。

北穂のテラスでピザとコーヒーを楽しみ、余裕を持って穂高岳山荘に到着。

しかし、メインでもある明日を控えて天気予報はあまりよくない感じ・・・

翌朝早く起きて準備するも、すでに雨まじりの天気。
初日に予備日を使ってしまった関係で、残念ながら涸沢に向けて下山しました。

DSCN6151.jpg

涸沢では、涸沢小屋のジョッキパフェで残念会となってしまいました。

天候のせいとはいえ、一番楽しんでいただきたい場所に行けず、ゲストには申し訳ないことをしてしまいました。
予備日設定して万全のつもりでいましたが、来シーズンはもう一日予備日を設定して計画しようと思います。
とにかくこのルートは、疲れていてもしっかり歩ける体力が必要です。もちろん、もっと日数をかければ余裕をもって踏破できるかと思います。体力に合わせた計画を立てますので、ぜひ来シーズンの目標に設定してみてください。


スポンサーサイト



パタゴニア

Trackback

Trackback URL
http://alpinestyle.blog18.fc2.com/tb.php/366-06195395

Comment

あさる | URL | 2009.08.15 12:35
携帯だから画像が見られなくて残念ですが、すごくキレイなんだろうな...
すっかり体力落ちてしまい、今夏は基礎体力づくりから再スタートです(>_<)
mausu | URL | 2009.08.15 15:31
やっぱり、槍ヶ岳からの景色で、雲のないクリアな空気の日の翌日は雨ときいて、その通り、どおして??
数年前に、同じく、キレットあきらめ、その後は、まだ、夢のまま。

私の、槍からのスナップは、売店で買った絵はがきより、クリアのスナップなのになぁ (*^_^*) 

でも、ジョッキパフェって、魅力ですね (^u^)
hanatani | URL | 2009.08.31 21:34
あさる~!コメントありがとう!遅くなってごめん。
ぜひパソコンから見てください。空気がきれいだったから、山がとてもはっきり見えました。

mausuさん、コメントありがとうございます。遅くなってしまいました。
山は昔から天気が9割。やっぱり天気にはかないませんね。
ぜひキレット再挑戦してください。
ジョッキパフェは一度おためしあれ!一見の価値ありです。
Comment Form
公開設定

プロフィール

hanatani

Author:hanatani
花谷泰広(Hanatani Yasuhiro)
Climber,Mountain Guide
http://first-ascent.net/

Twitter
おすすめ
パタゴニア
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
ブログ内検索
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ