やはり、温暖化はどんどん進んでいるのでしょう。
気象庁の長期予報も一転、暖冬になりました。
日本よりも、海外に行った時はもっとそれを感じる瞬間があります。
それは、氷河の後退です。
ヒマラヤ、アンデス。。。
どこに行っても昔の写真と景色が違います。
明らかに山は黒なり、氷河が痩せています。
皆さんもご存知の通り、いま世界中で地球温暖化に対する関心が高まっています。
個人ができることは限られていますが、それでもできることはやりたいもの。
「アイドリングストップ」や「スーパーのレジ袋をもらわない」
そういう努力をされている方も多いと思います。
僕が心がけているもののひとつに「地産地消」があります。
すでに日本に輸入され、店頭に並んでいる時点でもう手遅れなんでしょうが、
それでも国産を選ぶには訳があります。
たとえば、スーパーでは2種類のブロッコリーがあります。
ひとつはアメリカから輸入された98円のもの。
もうひとつは国産でしかも山梨産の198円。
はるか遠くアメリカから来たブロッコリーのほうが安いのですが、
山梨産を買い求めるようにしています。
にんにくは中国産は3つ100円のものが多いですが、
青森産の1つ250円のものにしています。
これは味も香りも全く違うものなので、高い買い物ではないですが。
肉もだいたい国産のほうが高いですが、国産を選ぶようにしています。
高いものをわざわざ買っているのを自慢したいわけでもありません。
地産地消を心がけるほど食材費が上がります。
とっても矛盾を感じます。
でも食べ比べると分かります。
やっぱり国産はうまい!です。
国産の食材にお金をかける価値はあると思います。
うまいものを買い求めることによって温暖化対策になるなんて!
ってそんなに甘いものではないでしょうが、
「おいしいものを食べたい」というモチベーションは高いので、
お財布には厳しいハードルですが何とか続けることができてます。
なんだか積極的なのか消極的なのか分かりませんが、
皆様は「地産地消」、どうお考えでしょうか。。。
スポンサーサイト