小樽の裏山
しばらく北海道からの更新です。
ガイド協会の研修やお仕事とからめて、北海道に来ています。
今日、明日は小樽のチームメンバー宅をベースに滑っています。
たまたまもう一人メンバーが北海道に来ていたので、
今日は3人で裏山へスキーハイキング。
とはいっても、一人はスノーシュー、一人は初シール歩行ということで、
天狗山のスキー場からオコバチ山を往復してきました。
正直、町から近い裏山なんであまり期待してませんでしたが・・・
ごめんなさい!天狗山のスキー場は朝一パウダー。
標高700mのオコバチ山の近くもかなりいい雪。
今日は歩き主体だったけど、かなり楽しめました。

↑↑↑↑↑↑
これが裏山!
下りたら温泉、そしてうまい魚。
北海道最高です。
明日はどこに行こうかな。。。
スポンサーサイト
阿弥陀岳南稜
i-nacの学生たちと阿弥陀岳南稜に行ってきました。
立場山までは雪は少なく快適に登りました。

青ナギの手前でテント泊

とても冷え込む予報もあったので、出発はわざと遅らせて8時出発。
だんだんと雪が増えていきます。

まっさらな雪にトレースを刻んでいく醍醐味。

上部のトレースもほとんどなく、ルートファインディングのいい練習になりました。

もちろん、上部ではロープを使って・・・
これもいい練習です。

下降は御小屋尾根でした。

阿弥陀岳南稜は、テント泊で行った場合は縦走形式の登山となります。
途中にはロープを使用したほうが無難な箇所もあり、
軽量化、ロープワークなどの総合力が試されます。
雪山のテント泊を知ってて、八ヶ岳の初級バリエーションがこなせる人で、
何よりも歩くことが好きな人ならきっと気に入ってもらえるルートだと思いますよ。
個人的にはおすすめのルートです♪
今日の白馬
今日は栂池のヒヨドリ周辺で滑ってきました。


こんな深くて軽い雪で滑ったのは今シーズン初。
普段雪の少ない八ヶ岳や南アルプスが多い僕にとっては、
とっても新鮮な一日でした。
白馬のガイドさんも今シーズンベスト3に入るいい雪だったとのこと。
アイスキャンデーと阿弥陀岳北稜
週末は八ヶ岳でした。
初アイスクライミング&冬山バリエーションのお二人にご一緒して、
アイスキャンデーでのアイスクライミングと阿弥陀岳北稜を楽しんできました。
初日はアイスキャンデーでアイスクライミング。
ちょうどこの週末は、ペツルシャルレ製品を取り扱っているアルテリアと、
マムートジャパンが体験会を催しており、いろいろアックスを試しに使うことができました。



炊き出しもあって、おいしく登ることもできました♪
そして今日は阿弥陀岳北稜。
先週までの寒さがウソみたい暖かかった・・・とは言っても先週までと比べてなので
寒いことは間違いありませんが・・・
ゆっくりと8時に赤岳鉱泉を出発。
前後に他のパーティーはなく、とても静か。
貸切で登らせていただきました。
下部の樹林帯はラッセルの練習もかねて、ローテーション組みながら登りました。
頂上岩壁下で雲が晴れ、赤岳がだんだん浮かび上がる姿は圧巻でした。

最後のナイフリッジを通過する頃には、
すっかり展望も開けて気持ちがいいクライミングを楽しむことができました。

赤岳方面の人の多さに対して、とても静かな阿弥陀岳。いい山です♪
刃渡り沢
昨日行った刃渡り沢の写真です。



全体的にいい感じでしたが、
寒かった!あと、双翼の氷柱は
シャリンシャリン。その上の滝は
ものすごく硬い!と、なかなか変化があって楽しめました。
錦滝はもう一歩といったとこでしょうか。
まもなく(今週末くらいか)快適に登れるようになると思われます。
千波の滝 アイスクライミング
今日はプライベートでアイスクライミングでした。
登ったことがなかった千波の滝に行ってきました。
このところの冷え込みのせいか、状態がよく楽しめました。
写真を中心に・・・

道路から眺める千波の滝。
なかなか立派ですね!

取り付きから見上げる

1ピッチ目フォロー中

3ピッチ目出だし

懸垂下降中
滝のスケールがよく分かります。
ちなみに下降は60Mロープで2ピッチギリギリで間に合いました。
アプローチは登りはほぼ川沿いに、下りは左岸側を高巻く巻き道を使いながらうまくルートを探して下降。
登り始めが12時50分と超不良クライマーでしたが、5時過ぎには車まで戻れました。
さて、明日はどこに行こうかな・・・
UNEXPECTED
パタゴニアから
大きな箱で届きました!

過去30年分のカタログを飾った写真を選りすぐっています。
しかも日本語版。
見ごたえあります。
パタゴニアのオンラインショップで発売しております。
興味のある方、ぜひご覧下さい!
表紙の女性、誰だか分かりますか???
若いクライマーは分からんかもなあ・・・
終了証
キャナダからお手紙。

秋に受けたファーストエイドの終了証が届きました!
あの5日間は楽しかったなあ~
一緒に受けたメンバーが濃かった。
5日間で終わったのがもったいないくらいの時間でした。
次は90時間の講習受けなきゃ。
関西と言えば・・・
たこ焼き!

我が家の定番・・・というほどでもありませんが、
たま~に楽しんでいます。
1月16日は、近所のお友達
@Mt_suzukimikiのお疲れ様会でした。
チーム山行 八ヶ岳 県界尾根
カメラも復活!久しぶりの更新です。
今日はチーム山行で赤岳の東面、県界尾根に行ってきました。
今回のテーマは「ラッセルとビーコン」
でも、読図してラッセルして・・・結局下山できたのが5時前。ビーコンは次回の課題となってしまいました。

最初は「わかん」を使わずにラッセルの練習。歩き方、そして人数がいる時のローテーションなど。
少し雪が少なく、すぐに底についてしまう部分もあってかえって大変だったようです。
これも慣れですね・・・


県境上にある小天狗まで登り、そこで記念撮影。
もう少し上りたかったけど、時間的にここが限界。
ここから、道を外して県境沿いに下降しました。
尾根の下降は登りよりも読図が難しいのですが、
皆さん今日はなかなかいい感じでルートを見つけていました。

雪があって足元が悪く、さらに道がないから地図を読みながら進む。
こんな泥臭い山登りですが、そこから得られるものも少なくないと思っています。
今日は結構安心して見ていられました。
どんどん力を付けていくメンバーを見るのは楽しいです。
さて、次はどこに行こうかな・・・
新年おめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
デジカメの不調などもあって、最近はほとんどブログを更新していませんでしたが、
今年ものんびりと更新いたしますので、気長にお付き合いいただけると幸いです。
独立してガイドを始めて3年と言う月日が流れました。
おかげさまでこれまで多くの方々と出合い、多くの体験をさせていただきました。
本当に、感謝感謝!です。
この冬からは募集型のガイドプランを少なくし、
オーダーメイド、プライベートのガイド・レッスンに力を入れることにいたしました。
個人ガイドを利用していただく一番のメリットは、
参加されるゲストが「気兼ねなくマイペース」で楽しんでいただくことだと思っております。
私のガイド、レッスンは、その部分に特化した内容にしたいと考えております。
また、今年は自分の課題として
「山登りの裾野をどんどん広げること」をテーマに活動を行いたいと思います。
どんな活動になるか・・・ぜひご期待下さい!
もちろん、自分の登山も力を入れて取り組みたいと思います。
ゴールデンウィーク明けには、11年ぶりのアラスカ遠征を計画しております。
昨年は身の回りで悲しい出来事が続きましたので、
2011年は明るい一年になればいいなと思っております。
| Reset ( ↑ ) |