fc2ブログ

ガイドプランの募集につきまして

すでにウェブサイト上ではお知らせしておりますが、
今後はよりプライベートガイドに力を入れていきます。

FirstAscentでは、それぞれの方の経験・体力・技術・知識・目標等に合わせたプランをご提案いたします。

マンツーマン、ファミリー、気の合ったご友人同士のグループ

を対象に、プライベートで楽しんでいただけるガイディングを心がけております。

プライベートガイドでは、まず、ゲストの方々の要望をじっくりとお聞きし、
その方に最適なプランを一から組み立てていきます。

ガイドのみならず、レッスンやチームの活動もあわせた3つの柱
で皆様の登山のサポートをいたします。

これまでの公募プランでは、ガイド料金が割安で参加しやすいというメリットがありました。
しかしその一方で一緒に参加されたゲストお一人の体調不良が原因で全員が下山をせざるを得なくなったり、
面識のない方との同行に気疲れするといった場面があったことも事実です。

それに対してプライベートガイドでは、

「気兼ねなくリラックスして登山を楽しめる」
「歩くペースが自分に合っていて疲れにくい」
「集中してレッスンを受けることができて上達が早い」
「自分の力量に合ったプランだったのでとても充実した」
「要望をガイドに伝えやすい」

など、トータルでの満足度が非常に高いことが特徴です。

プライベートガイドとは言っても、私と一対一の「マンツーマン」だけとは限りません。
以下のような形態でそれぞれのご希望に合わせたプランをご提案いたします。

「マンツーマン」
文字通り、ゲストと私のマンツーマンです。日程のみとりあえず予約していただき、そのあとで行き先をご相談の上決定したり、現地で天候等に応じた計画変更なども行います。

「ファミリー」
親子、ご夫婦、ご兄弟など、お身内の方との登山です。ゲストの年齢、体力、経験を考慮した計画をご提案し、やはりマンツーマンと同じような柔軟性があります。

「グループ」
仲のよいご友人同士での登山です。このグループには、「チームファーストアッセント」のメンバー同士も含まれます。

より一層アットホームで質の高いガイディングを心がけていきたいと思います。

スポンサーサイト



パタゴニア

秋はやっぱり妙義!

11月は何度も妙義に足を運びました。

妙義山を初めとする西上州の山々は、標高は1000mちょっとしかないものの、
さすが修験の山。あなどれません。

しかし、この時期だからこそ味わえる紅葉、里山ののんびりとした雰囲気。
そこに妙義特有の荒々しさが加わって、何度訪れても飽きません。

R0010442.jpg

R0010445.jpg

R0010449.jpg

妙義の山々はいたるところに鎖場があります。
中にはほぼ垂直部分や、下手したらオーバーハングしている部分に鎖が垂れ下がっています。
近年事故が増えたせいか、鎖の数が増えていますが、
それでも危険要素が減ったわけではありません。

鎖場の登りは何とかなるかもしれませんが、
下りは腕力勝負な部分も多く、やはり懸垂下降を含めたロープの積極的な使用ができると安心です。

足を置く場所はたくさんありますので、鎖場では目の前の鎖だけに集中するのではなくて、
しっかりと足場を確認して登ると腕への負担は大きく減ります。

あとヘルメット!
落石とかも多いので、是非ヘルメットはかぶってもらいたいなあ・・・と思います。

ヘルメットってとても大げさな気がするかもしれませんが、
落石への備えだけでなく、登ることに一生懸命になっている時に、思わぬところに岩とか木があって
頭をぶつけたことはありませんか?
あれって結構危険で、それで頭部の怪我を負った話はよく聞きます。

今月で秋山のガイドは終了です。
来月からはいよいよ冬山のガイドシーズンになります。

冬山シーズンもよろしくお願いいたします。

パタゴニア

ウィルダネスファーストエイド

11月15日~19日に、国立登山研修所にてウィルダネスファーストエイドの講習会に参加してきました。

友人のガイドグループが受け入れをしてくれていて、昨年から日本で受けられるようになりました。
詳しくはこちら

今回は50時間の講習でした。

Tateyama Nov.15-27

Tateyama Nov.15-47

PB170140.jpg

Tateyama Nov.15-410

授業は朝の8時から夕方6時まで、昼食とか途中にも何度か休憩はありますが、基本的には5日間連続みっちりです。
夜は夜でその日の復習や、筆記試験に向けての勉強、そして予習とまるで

合宿でした。

こういう雰囲気久しぶりだったし、めちゃくちゃ楽しかったですよ。
あとは、周りは全員合格して自分だけ不合格だったらどうしようとか、
久しぶりに感じるプレッシャーもよかったな。

正直ガイドになってからはこういう空気あまりなかったし。

今回のメンバーはよく現場で顔を合わすガイドが多かったので、
お互いに切磋琢磨できてよかったです。

また会場となった国立登山研修所は言うまでもなく日本で一番の登山施設ですし、
食事を提供して下さった地元立山町のPisteの皆様には感謝感謝です。

北米などでは50時間の講習会の終了では、ガイド資格の受験資格すら与えられません。
90時間の講習の終了が必要なのです。
まだまだ勉強しなければなりません。

90時間のクラスもいずれ日本で受講できるようになるので、
僕も是非勉強しに行こうと思っています。

使わなければ忘れることでしょうが、使わないに越したことはありません。
でも万が一自分のテクニックが必要とされる場面に遭遇した場合にうろたえないように、
日ごろから意識してないといけないなあと思った次第です。


パタゴニア

城山南壁より



半袖で十分の陽気です!
ロケーション最高!
パタゴニア

妙義の紅葉!



裏妙義です。
絶好の登山日和!
パタゴニア

講習会の一コマ



昼食後はキビシイですな(笑)

午後も頑張ります。
パタゴニア

研修最終日



さあ、気合い入れて登れ!
パタゴニア

笠ヶ岳



富山に移動中です。
安房トンネル付近は積雪があります。

笠ヶ岳がカッコいい!
パタゴニア

雨宿り



雨が降ってきたので、快適なタープで一休み。
パタゴニア

スポルティバ トレッキングイベント

サポートしていただいているスポルティバジャパンのイベントで、富士山の麓に行ってきました。

お客様のほかに、チームスポルティバのメンバーもたくさん集まり、
とても賑やかなイベントになりました。

富士山のガイドを10年、登頂回数は250回を越える私でありますが、
正直に言います。樹海の中をゆっくり歩くのは初めて!でした。

いやまあ、何といいますか・・・

知らなかったなあ。こんないい場所あるなんて。

富士山の魅力再発見です。

R0010330.jpg

森の中は気持ちいい道が続いています。
迷路のようにいろんな道がありました。

ところどころ大きな穴が開いている場所がありますが、
そこは昔、夏でも氷がある場所として様々な利用をされていたようです。
もちろん、今でも氷が残っている場所もあります。

で、今回一番景色が良かったのが「三湖台」です!

R0010348.jpg

R0010349.jpg

しっかり歩いた後のヨガが気持ちよかった~

去年はなかった日本の秋を満喫できました。

イベント後はチームスポルティバで打ち上げのバーベキュー!
普段なかなかお会い&お話できないランナー、クライマーと話ができて刺激になりました。


パタゴニア

初!手打ちうどん

手打ちうどんをこしらえることは、以前からの夢でした。

でも何となく夢だけで実現しなかったけど、ある時妻が手打ちうどん用の粉を買ってきたので、
ついに挑戦することに。

権現には行けなかったけどお昼くらいに家に戻った11月2日のこと。
お昼ごはんを家で食べて、その勢いで粉をこね始めました。

こねて、踏んで・・・を何回か繰り返し、
何となくうまいうどんになりそうな気配を感じたので、ビニール袋に入れてひと寝かせ。
人間もひと眠り・・・

・・・で夜。

いよいようどん作り再開。

まずはうどんの生地を伸ばす仕事。
でも我が家には大きなまな板はないので、IHのコンロの上にビニール敷いて強引に!やってみました。

R0010306.jpg

これが意外に力仕事。
というか、技がないので力で解決!

何とか伸ばして、切って、茹でて・・・

完成品はこちら!

R0010315.jpg

うまそう!じゃあないですか。
実際とてもうまかったです!
ビギナーズラックですな。

てんぷらなどのトッピングも添えると・・・なかなかいいじゃあないですか。

粉もんのレパートリーがまた一つ増えました。


パタゴニア

権現岳・・・のつもりが

天気図も山の様子もあまり見ずに家を出ると、権現岳方面は真っ白。
11月2日の話です。

トレランのウエアを急遽暖かいウエアに変更!
靴もトレラン用シューズからトランゴSエボに変更!

家から近い天女山の駐車場から歩き出しました。

R0010296.jpg

奥が権現岳。手前の白いピークは三ッ頭。

風はビュービュー・・・
霜柱は大きく成長・・・

前三ッ頭まできて、あまりにも寒くて敗退!
ちょっとなめてたな。
家に帰って天気図見たら思いっきり冬型。そりゃ風強いわ。

この道は展望がよいので、周りの山々もよく見えました。
この日はおそらく甲斐駒初冠雪。北岳はじめ南アルプスの主稜線の山々も白くなっていました。
富士山ももちろん山頂部分に雪。
金峰方面はさすがにまだ雪ではなかったです。

日に日に冬に近づいていますね!

ところでこの日!
ネパールで熊除けのつもりでスワヤンブナートで買った鈴をいきなりなくしてしまった。
これにはショック・・・でした。



パタゴニア

花豆

地元の北杜市は、花豆の産地です。

先日用事があって、ミズガキの麓にある五郎舎に行ってきました。
その時にご馳走していただいた花豆。

R0010289.jpg

とても大きくて驚きました!
それにめちゃくちゃいい味。
これは五郎舎のお母さんの腕がいいんですな。

お土産にもたくさんいただいちゃいました。

日本の秋っていいなあ・・・

パタゴニア

多羅菩薩

R0010279.jpg


カトマンズの街角で出会った多羅菩薩の像。
思わず一目惚れ・・・

今は家の玄関にあります。

tara(Buddhism) Wikipedia



パタゴニア
プロフィール

hanatani

Author:hanatani
花谷泰広(Hanatani Yasuhiro)
Climber,Mountain Guide
http://first-ascent.net/

Twitter
おすすめ
パタゴニア
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
ブログ内検索
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ