fc2ブログ

星穴岳頂上より



ちょっとした冒険です。
これから大懸垂大会!
スポンサーサイト



パタゴニア

北鎌尾根

9月18日~20日の三連休は、北鎌尾根でした。

予想通りの大混雑ではありましたが、天候に恵まれ楽しめました。

R0010065.jpg

独標から

R0010067.jpg

四代続く槍ヶ岳

R0010068.jpg

最後のつらいところで励ましがあります

R0010072.jpg

下山の行列!


我々は4時20分ごろに大天井ヒュッテを出発。
ヘッドライトで貧乏沢を下り始め、およそ2時間で天上沢出合。
すでに10人以上登っている人を確認できる北鎌沢から、
これまた何十人と取り付いている独標が印象的でした。

今日一日で何十人登ったんだろう。

そして圧巻が槍の下降路。
人が多すぎてなかなか下れませんでした。

この日は肩の小屋から山頂までの往復に2時間以上かかったようです。

下山は千丈乗越から奥丸山を経由して新穂高に下山しました。

ところで、今回はタクシーやら代行やらをフルに使いました。
連休中は、中房の駐車場は前夜からほぼ満車になってしまいます。
そこで豊科インター下りてすぐのタクシー会社の代行サービスを使いました。
http://nan-an.sakura.ne.jp/tozan/tozan/post-4.html

これなら槍ヶ岳に抜けた後に、上高地(タクシー利用前提で新穂高)方面に下山できます。

料金の内訳は
穂高~沢渡代行が9000円、沢渡の駐車場が500円
穂高~中房タクシー代9000円
新穂高~沢渡タクシー代10000円
でした。

中房から大天井を越え、北鎌を抜けて奥丸山経由で下山して、「かなり」充実した登山になりました。

北鎌にはいろいろなアプローチがあります。
ガイドパーティーの多くは大天井から貧乏沢下降のルートをとる人が多いでしょうが、
北鎌沢出合でテント泊をする人も多いでです。
もちろん湯俣からの人もいるでしょう。

どのアプローチも北鎌尾根の一部です。
どれもそれなりに悪路で、テントの場合は荷物も重くなります。
楽なアプローチは一つもありません。
登る人の好みや力量、そして何よりも工夫でいろいろな組み合わせができるはずです。
今回の僕のやり方はその一つにすぎません。
山小屋を使うことで荷物を軽くできること、中房から新穂高というスケールの大きい登山ができることが魅力です。


あと北鎌登ってて思ったのは、かなり軽装の人が多かったことかな。

せめてヘルメットは被ろうよ・・・

パタゴニア

チーム山行 ナメラ沢

ずいぶん遅い報告ですが、チーム山行で秩父のナメラ沢に入ったときの写真です。

IMGP0301.jpg

IMGP0310.jpg

IMGP0319.jpg

IMGP0334.jpg

IMGP0339.jpg

IMGP0348.jpg

IMGP0353.jpg

今回のチーム山行の参加者は僕を入れて5人。
気持ちのいい沢日和でした!
しかも沢靴デビューの人が3人。
ナメラ沢は、そんな人が沢デビューするには楽しい沢です。

途中の滝はロープをつけてみんなで登りました。
ナメ滝でもあなどれないものです。
それを痛切に感じた人がいましたが・・・深くは語らないようにしましょう。

沢を抜けたあとは、奥秩父の気持ちいい稜線です。

沢を下ることをすすめているガイドブックが多いですが、
僕は絶対に雁坂峠まで行くことをおすすめします。

ここの稜線は見晴らしがよく、雁坂峠は「日本三大峠」だけあってなかなか気持ちのいい場所ですよ。
山梨百名山でもある、破風山と雁坂嶺にも登れます。

ちょっと行動時間は長くなりますが、ぜひ沢だけじゃなくて稜線も味わってもらいたいものです。



パタゴニア

大渋滞



槍ヶ岳、ただいま肩から2時間かかるようです。

北鎌抜けても下降が大変でした。
パタゴニア

北鎌独標



今日はいい天気!
パタゴニア

グリーンカレー



本日の夕御飯。

ネタをばらします。

無印良品の手作りキットは山でも使えますね!

しかも味はかなり本格的。
パタゴニア

燕山荘なう



ケーキセットです!

今日はここからもうひと頑張り。
パタゴニア

ブロッケン

先週今年最後の剱岳に登りましたが、山頂直下でブロッケン現象を見ることができました。

RIMG00221.jpg

気象の変化が激しい一日でしたが、

ブロッケンといい一瞬だけ見えた素晴らしい雲海といい、

初劔岳のゲストにとって思い出深い一日だったと思います。


昨日のチーム山行の報告はまた後日・・・

パタゴニア

劔岳頂上



今年たぶん最後の山頂なう。
今年は10回登りました。また来年皆様とご一緒に!
パタゴニア

秋近し



大観峰でトロリーバス待ち中。

空気がとても澄んでいます♪

葉っぱが黄色くなり始めてます。下界は暑いけど、山は確実に秋に向かってますね。
パタゴニア

信州大学山岳会 夏合宿

信大の夏合宿を写真中心で

RIMG00841.jpg

八ッ峰Ⅵ峰 Aフェース

RIMG0133.jpg

マイナーピーク東面スラブ取り付き

RIMG0144.jpg

同じくマイナーピーク

RIMG0221.jpg

チンネ

RIMG0227.jpg

同じくチンネ

一番楽しんだのは鬼軍曹たちだったとうことは、言うまでもありません(笑)

パタゴニア

8月のまとめ

気がついたら9月になっていました。

8月はたくさん登ったなあ・・・

まずは劔岳の北方稜線に始まり、八ツ峰上半、源次郎尾根を2回、鋸岳のチーム山行、槍ヶ岳から穂高岳の縦走を1週間で2回。
続いて入山した信大山岳会の合宿では、八ツ峰Ⅵ峰フェースを3本、Ⅴ峰スカイクラック、マイナーピーク東面スラブ、チンネの中央チムニーからaバンドbクラック、最後はまたまた源次郎尾根。

そして最後は高校生の学校登山で富士山へ。

こんなにたくさん登ったのは初めてかも。

足の裏がものすごく発達している今日この頃です。

明日は久しぶりにプライベートなクライミング。
しかもパートナーは久しぶりに鱶鰭の仲間と。

いやあ、楽しみ!


パタゴニア

御来光



高校生と眺めてます。
富士山八合目より。
パタゴニア
プロフィール

hanatani

Author:hanatani
花谷泰広(Hanatani Yasuhiro)
Climber,Mountain Guide
http://first-ascent.net/

Twitter
おすすめ
パタゴニア
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
ブログ内検索
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ