fc2ブログ

劔岳山頂!



信大山岳会合宿6日目。
今日は源次郎尾根から登頂。

毎日晴れて、八ツ峰Ⅵ峰フェース、Ⅴ峰スカイクラック、マイナーピーク東面スラブ、チンネ・・・

とにかく今は風呂に入りてぇ!
スポンサーサイト



パタゴニア

澄んだ空気の朝

雲海の上に富士山が顔を出し、振り返れば槍の影が映る。

RIMG000811.jpg

RIMG00191.jpg

槍~穂高の縦走週間。

毎日いい天気に恵まれました。

奥穂~西穂の登山者の多さに驚きました。
しかし、この稜線はいつ行っても充実しますね。

パタゴニア

西穂山頂



雲の中、到着しました。
最後は暑さでバテ気味でした~。
パタゴニア

ジャンダルム



槍までバッチリ見えます!
パタゴニア

本日の御来光



今朝は奥穂高岳より。
本日も美しい朝です。
パタゴニア

コーヒーブレイク



お約束の北穂小屋。
今日は雲がかかる前に到着。
槍をバックに贅沢なお昼。
パタゴニア

槍ヶ岳の御来光



美しい朝です!
パタゴニア

槍ヶ岳



今週二度目の山頂です。
ガスで何も見えません。
パタゴニア

槍ヶ岳~穂高岳縦走

年に何度かは訪れる槍~穂高の主稜線。

周りの山々よりも高くそびえる、北アルプスの背骨のような稜線です。
難所を次々と越えていく充実感がたまりません!

写真を何枚か。

RIMG01731.jpg

ご来光前の槍ヶ岳

RIMG0176.jpg

朝焼けの主稜線
西穂高までバッチリ見えます。

RIMG0208.jpg

雲間から見えた滝谷
大キレットは、A沢コルから北穂にかけてが岩が脆く、落石や転落に気をつけたいところ。
Twitterでも書きましたが、個人的には槍ヶ岳側から北穂高に向かうことを選択します。

RIMG0212.jpg

そして大キレットを越えたご褒美・・・

明日から再度、縦走が始まります!

パタゴニア

8月チーム山行

久しぶりにPCから更新

8月14日~15日のチーム山行を、写真を中心に報告します。

今回は釜無川の源流から鋸岳にかけての稜線に向かいました。

RIMG0076.jpg

ほとんどは釜無川沿いの林道歩きに終始します。
林道を9キロ。本当に必要なのかと思われるくらいの数の堰堤を眺めて歩きます。

RIMG0083.jpg

林道が途切れたところから登山道が始まります。
ルートは明瞭。マークが多く、迷うような場所はありませんでした。
しかしあまり踏まれていない道はフカフカで気持ちいいものです。

富士川水源の水は、とってもうまい水でした。
県境はこのまま水源を遡るようですが、登山道通りの横岳峠に向かいます。
横岳峠は快適な宿泊ができそうでしたが、先に進みます。

RIMG0102.jpg

途中で見つけた巨大きのこ!

RIMG01041.jpg

三角点ピークの標識は、あと何年で木に飲み込まれるのだろうか・・・

このあたりから風雨がだんだん強くなってきて、
予定していた鋸岳縦走はあきらめました。

角兵衛沢を下降し、岩小屋で1泊。

翌日はそのまま沢を下降し、戸台川の旧道を北沢峠に向かいました。

この道の雰囲気がよかった!
昔は多くの登山者が往来していたであろう河原の道は、
とっても懐かしい雰囲気でした。
冬には何度も通った道ですが、夏は初めて。

写真もスクエア+白黒で(笑)

RIMG0112.jpg

いつの時代のもの?

RIMG01271.jpg

木漏れ日や・・・

RIMG0128.jpg

森の濃さに癒されました。
こんなにのんびり歩くのも久しぶり。

RIMG01401.jpg

今は営業していない丹渓山荘。
以前は冬に泊まったことありますが、もう厳しそう・・・

北沢峠からはバスで甲府に抜けました。
お盆の最終日。北沢峠も広河原もだいぶん人が少なくなっていました。

本当は鋸の稜線を甲斐駒までつなげたかったのですが、
天気が思ったよりも悪くて途中下山となりました。
しかし、行ったことがない場所をトレースするのはとても楽しいものです。
結局北沢峠まで人に会わないという、贅沢な2日間でした。

今回は少し距離を稼げたかな・・・


パタゴニア

御来光



穂高岳山荘前より。
パタゴニア

大キレット



ちょうど真ん中付近です。
雲の流れが早い感じ。
パタゴニア

槍ヶ岳



大渋滞でした!
パタゴニア

槍ヶ岳山荘



今夜のお宿です。

新穂高から8時間。雨にもあわず、順調でした。
まだ槍ヶ岳の姿が見えないあいにくの空模様。
明日の好天を期待しています。予報はいい感じなんだけどなあ。

あ~した天気にな~あれ!
パタゴニア

角兵衛沢の岩小屋



今夜のお宿。

快適な岩小屋のど真ん中に、置き土産残しているバカがいる!

嫌がらせか?

臭いもあるので外に幕営。ご立腹です。
パタゴニア

鋸岳山頂



何にも見えません。
パタゴニア

劔岳山頂



今月4度目の山頂は源次郎尾根から。まあまあ混んでます。
パタゴニア

剱岳 源次郎尾根 八ッ峰

剱岳Weekです。

北方稜線から下山して翌日から源次郎尾根と八ッ峰に行きました。

RIMG0185.jpg

入山日からかなりいい天気!
今回は4日間の日程で入山しましたが、何度か夕立はあったものの結局ずっといい天気でした!
素晴らしい。

RIMG0193.jpg

まずは源次郎尾根です。
いつもながらマイナーピーク越しの夜明けは美しいです。

RIMG0202.jpg

Ⅰ峰頂上から
ここまで来ると、景色を楽しみながら楽しく登ることができます!

RIMG0203.jpg

明日登る八ッ峰方面。
今シーズンは雪渓が大きく残っていますね。

RIMG0220.jpg

これは翌日に八ッ峰から撮影した本峰方面。
長次郎の左股にも大きな亀裂があります。

そのほか、長次郎谷と八ッ峰の1・2間ルンゼが交わる少し上流。
ここは毎年滝が出て右岸側を大きく巻きながら登りますが、
ここもまだ雪が続いています。
どれだけの厚みが残っているのか分からないので怖い部分です・・・

RIMG0223.jpg

八ッ峰はずっとこんな感じの岩稜が続きます。
かなり充実しますよ!
・・・で八ッ峰と源次郎は天候に恵まれ、
2日間連続ではありましたが元気に?登りました。

ここからスクエアになります(笑)

RIMG0236.jpg

最終日、ゲストはまだ余裕があったので、
立山を縦走して竜王岳東尾根に行きました。
プチ八ッ峰のような内容ですが、素晴らしい岩稜です。

RIMG02381.jpg

快適なクライミングが続きます。
ラインのとり方はいろいろあるので、力量にあわせて楽しめます。

さすがに室堂に着くころにはゲストもお疲れ気味でした。

おまけ・・・

RIMG0248.jpg

郵便配達のおじちゃん!

元気でいつまでも頑張って下さい!

パタゴニア

剱岳 北方稜線

7月30日~8月1日は、八ッ峰Cフェース~上半~本峰の計画を変更して、北方稜線に行きました。

天気予報が予想よりも悪く、登攀に不向きな天候となってしまったため、
急遽現地にて変更しました。
たまたま先輩ガイドの多賀谷さんも北方稜線に行くとのことで、
2人ガイドで楽しく登ってきました。

RIMG0093.jpg

小雨が降る中、剣沢を下降。
今年は雪が多いです。
普段なら開いている部分がまだ埋まっています。
今後雪渓の状態は要注意ですね!

RIMG0101.jpg

二股まではだいたい登山道が出ています。

RIMG0111.jpg

仙人新道は暑かった・・・

RIMG0125.jpg

剣沢から5時間ほどで仙人池に到着。
まだまだ時間が早かったので、お風呂に入ったりのんびりと過ごしました。

RIMG0134.jpg

仙人池と言えば、志鷹のばあちゃんです!
いや~すっかり癒されました!

RIMG0142.jpg

朝はなぜか小屋のスタッフ&お客さんのお見送りのなか出発。
振り返れば後立山の稜線。

RIMG0151.jpg

翌朝見えたチンネ!
いや~相変わらずカッコいいですな。

RIMG01591.jpg

小窓雪渓付近から天気が悪くなってきました。
景色を楽しめたのは池の平まで。そのあと池ノ谷乗越まではほとんど何も見えませんでした。

マッチ箱のトラバースで2箇所、アイゼンをつけました。
この区間はルートファインディングが難しいです。

RIMG0167.jpg

もうすぐ池ノ谷乗越

このあとおよそ2時間で剱岳に登頂です!

剱岳を周遊して最後は登頂する山の旅。
こいつはかなり充実します。

9月の平日、まだ空き日程がありますので、
興味のある方、ぜひお問い合わせ下さい!



パタゴニア

プレ誕生日



劔岳一週間の締めくくり。
パタゴニア

スイカバー



竜王の前に一息。
雄山の行き違いが大変でした。
さて、スイカバー食べてもうひと登り。
パタゴニア

別山頂上より



今日もいい天気。
これから立山縦走~竜王岳東尾根で下山。
今日も1日充実しそう!
パタゴニア

再び劔岳



今日は八ツ峰上半から登頂。
昨日の源次郎に続けて2日連続登頂!
パタゴニア

劔岳



山頂!
たいへんな賑わいです!
パタゴニア

快晴の立山



空気も気持ちいいです。
パタゴニア
プロフィール

hanatani

Author:hanatani
花谷泰広(Hanatani Yasuhiro)
Climber,Mountain Guide
http://first-ascent.net/

Twitter
おすすめ
パタゴニア
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
ブログ内検索
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ