奥庭なう。
絶景なう

この夏一番の御来光です!
つらら

寒いはずです。
富士山頂上より。
御来光

今朝の御来光です。
富士山頂上より。
竜の巣・・・

どんどん発達しています。あまり嬉しくない・・・
小御岳の鉞

385キロ!
本日の御来光

今朝も美しい御来光です。
御来光

今朝の御来光
七合目より
雄大な雲

富士山七合目より
御来光
今朝も素晴らしい御来光でした!
富士山頂上

噴火口に雲がかかって幻想的。
もうすぐご来光。
涸沢 奥穂高岳 前穂高岳
梅雨明けの三連休の後半2日間は、プライベートガイドで穂高に入りました。
コースは上高地~涸沢~奥穂~吊尾根~前穂~岳沢~上高地です。
初日は涸沢入山。
前回ここに来たのは5月の終わり。
あれだけたくさんあった雪がほとんどなくなって、かわりに見通しがきかないくらいの樹林。
毎年そうやってたくさんの雪が消えているわけですが、
こういう劇的な変化も日本の山の楽しみだと思うわけです。
さて、この夏初めての穂高。
ひとこと・・・暑かった~!でも最高の天気でよかった!
朝の上高地はまだ賑わいのピーク時間ではありませんでしたが、それでもたくさんの人が。
これから目指す稜線がはっきりと見えます。

涸沢小屋のスタッフのおかげで、楽しい山小屋生活でした。
2日目。涸沢を出発して30分くらいで夜が明けました。
その時の映像です。例によって無編集・・・
静かで美しい朝でした。

目指す吊尾根と前穂高岳。相変わらず北尾根はカッコいい!

いつかは登りたいジャンダルム!
この2日間はとにかく天気がよくて、
穂高デビューのゲストもとっても喜んでもらえました。
頑張って前穂もピストンしたし。
でも前穂からの下りは暑くて暑くて・・・
身体中の汗を絞り出したような一日でした。
この時期はいつもより多目の水分を携帯しましょう。
前穂高岳

幸せな景色です。
奥穂高岳

無風快晴、最高の天気です!
これから前穂高岳経由で下山。
涸沢

1日いい天気でした。
小屋もテントも賑わってます。
夏ですね!
PEAKS8月号
PEAKS最新号にまたまた満面の笑み(笑)で登場しています。
僕の靴選びについてのインタビュー記事です。
ライターさんが話を聞きながら「そんなに書ききれない!」とのことでしたが、
限られたスペースでまとめていただきました。
この夏、剱岳にご一緒しませんか?
7月30日~8月1日
八ッ峰Cフェース~上半縦走
8月9日~12日(予備日1日含む)
源次郎尾根
ともに定員間近です。お問い合わせ下さい!
火鍋!

今夜はチームファーストアッセントの飲み会です。
中華街!

うまい!
パタゴニア展示会

始まりました!
恒例のファッションショー。
金峰山 ヨバリ沢
カカポ35

探していた色、サイズが見つかりました。エルクさん、ありがとう。一目惚れしたザックです。今時少ないシンプルなザック。
つるし雲

富士山八合目より
快晴の小川山
今日は鶏冠山に行く予定でしたが、昨夜の豪雨が心配だったので小川山に行き先変更。
鶏冠山は尾根に取り付く前に渡渉があるので、水量が多いと嫌なんですよね・・・
小川山変更は大成功!
素晴らしい天気に恵まれました。
梅雨とは思えないくらいのドライな空気。風も心地よく吹く絶好のクライミング日和!
天気の割にはクライマーが少なかったから混雑もほとんどなし!

午前中は屋根岩の南稜下部、午後はガマルートに行きました。
次は烏帽子岩の左稜線ですね!
ナメラ沢
募集中のガイドプラン
7月~10月の公募ガイドプランで、あと1名様のみ募集中のプランは以下のようになっています。
7月10日(土)
山梨百名山 鶏冠山(岩稜入門)7月30日~8月1日
剱岳 八ッ峰Ⅵ峰Cフェース剣稜会ルート~八ッ峰上半~本峰8月9日~12日(予備日1日含む)
剱岳 源次郎尾根8月16日~19日(予備日1日含む)
新穂高温泉~槍ヶ岳~大キレット~穂高主稜線~ジャンダルム~西穂9月18日~20日
槍ヶ岳 北鎌尾根10月9日~11日
越後三山(八海山~中ノ岳~越後駒ケ岳)ほかにも魅力的なプランを多数ご用意しております。
ガイドプランに参加していただいたゲストの皆様には
チームファーストアッセントに入会できます!
チームは初級者からベテランまで、老若男女およそ20名で活動中です。
毎月のようにチーム山行、集会を開催して、「楽しく熱く」活動しています。
登山報告など、コミュニケーション用に使用しているMLの投稿数が、
1年ちょっとで1000通に達しようとしています。
このチームでつながった仲間で山に行ったり、他のメンバーの登山報告に刺激を受けたり・・・
自分で言うのも何ですが、かなり楽しいチームです!
皆様とご一緒できることを楽しみにしております。
ロープワーク特訓
日曜日はロープワークの特訓。
一つの大きな目標を掲げ、頑張っているゲストを徹底的に特訓させていただきました。
写真を撮る間もない集中っぷり。
イメージ写真すらなく、文章のみをつらつら書いても面白くないので一言。
「何事も練習あるのみ」
とにかく繰り返し繰り返し、基本的なことを積み重ねていくしかありません。
今回特訓したことは、僕が普段やっていることと全く同じこと。
違いはそれを何千回も何万回?もこなしている経験だけです。
その結果、たとえばロープの結び目がきれいだったり、所作が早くて正確だったり。
だから今日は何度も何度も同じことを繰り返し繰り返し・・・
ゲスト・・・あ。研修生と表現したほうがいいのかな。
本当によく頑張ったと思います。
でも、物事を伝えることも同じ。
焦りがちな人に焦らすようなことを言っても逆効果なように、
その人のバックグラウンド、経験によって表現や言い回しを使い分けなければなりません。
ロープワークの特訓と言いながら、実は毎回自分が特訓されています。
岩稜入門 乾徳山
週末は日帰りのお仕事を2日連続で。
土曜日は梅雨空の乾徳山でした。
金曜日夕方5時の天気予報まで出発の判断を待っていただき、
お昼の予報よりもよくなっていたので出発を決定。
ところが・・・
朝起きてみると土砂降り。
あっちゃ~どうしよう・・・
雨中止
山を変更
クライミングジムに変更
こういう時はホント泣きそうになります。
ところが、集合場所の牧丘の道の駅に着くころには雨は止んでいました。
山ははっきり見えませんでしたが、これなら大丈夫。
この時期の山は、とにかく出発してみなければ分からないですね。
天気がいまいちだったので、貸切と思いきや・・・
けっこうたくさん人がいて驚きました。

下部の樹林帯をしっかり歩いてから上部の岩稜帯と続きます。
疲れたころに核心が登場。
この雰囲気がいいです。
そして今回は下山も鎖場。やっぱり下山のほうが気を使うものです。
おすすめプランとして、乾徳山と鶏冠山を紹介していますが、
どちらも岩稜の入門としてよい山です。
7月10日(土)の鶏冠山、あと1名様余裕あります。
ぜひご検討下さい。
| Reset ( ↑ ) |