またまた奥穂高

2日連続で快晴。
天気予報はどうなってるんや?
スポンサーサイト
奥穂高

無風、快晴、無人。
言うことないですね。
富士山まで見えます。
涸沢

いや~ここも素晴らしい!今シーズン初の涸沢です。
今シーズン初

穂高に入ります。
チーム山行のルート
先週末のチーム山行は先日報告しましたが、
GPSデータをメンバーが送ってくれました。

しっかり県境でした。
下降ルートはアドリブでしたが、いいラインですね。
ただ崩壊地や倒木が多い谷ですので、我々が通ったからといって誰でも行けるわけではありませんよ。念のため。
ELK富士山講座
5月20日夜に、甲府のELKで富士山講座をやらせてもらいました。
会場には40名以上の方がお越しになりました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました!

今回は富士山を切り口にして登山のこといろいろお話させてもらいました。
しかし、富士山への思い入れが強いので、どうしても富士山関係の話が多くなりました。
富士山の歴史。長いです。
かいつまんで話をしても結構な時間がかかります。
測候所の強力時代。もう時効?と解釈。裏話をたくさん。
今回の話をきっかけに、また富士山に登ろうかな・・・という人が増えたらうれしいです。
次は山でお会いしましょう!
5月のチーム山行
5月のチーム山行は、信州峠~松ネッコというマニアックルート。
その前に!
チーム山行にも目的がほしかったので、ちょっとマニアックですが、
「山梨県境一周」
を目指してみることにしました。
しかし、ただなぞるだけでは面白くないので、
たとえば沢を登って県境を少したどり、また沢を下る・・・
いろいろ創造しながらの登山を実践したいと思っています。
で、昨日はその第1回目。

信州峠からです。

石ッコツまではなかなかいい道がついています。
かなり展望のいいルートで、近くにこんないい場所があったのかと驚きました。

石ッコツから先はだんだん踏み跡が不明瞭になってきます。
自信がなかったら、石ッコツから先はおすすめできませんよ・・・
でもいい感じの森の中です。

途中の萱ダワからルートの様子は一変します。
ここから小川山まではかなり苦労すると思います。
途中で5人くらいのパーティーとすれ違いましたが、そうとうへばっていました。
その理由が分かった気がします。
僕は結構好きですけど(笑)

こんな感じで標識があります。

裏ミズガキの展望に見とれました。
ここは1915標高点近く。
この角度からのミズガキは珍しいんじゃないですかね。

今回の到達点「松ネッコ」
もちろん標識も何もありません。
そしてここから先、小川山方面はこの通り何もなしです。
次回以降、この尾根を絡めてルートを考えようと思います。

下山は地形図とにらめっこしながら谷を下降。
本当に道がない地形で、目から入る情報(ルートの様子や危険箇所)と手元にある情報(地形図、コンパス)を頼りに、状況にあった行動をする。
だんだんとラインは見えてくるようになるのですが、
それには場数を踏むしかないんですよね。
言葉にして伝えられない感触を歯がゆく思いながらも、
チーム山行でこういう感覚を養っていく大切さも感じた一日でした。
これからもチームの活動は楽しみです。
国立登山研修所 講師研修会
5月11日~14日は、
国立登山研修所の講師研修会でした。
5月11日は雨の中入山。
前進基地に着くと、パンツまで濡れていました(涙)
この日は入山のみ。
次の日も朝から雪。
スキー班だった僕は真砂沢付近を行動する予定でしたが、この日は結局どの班も行動不可。
前進基地の整備、基地内での研究協議のみとなりました。残念。
この日の昼ごろから雪。
結局一晩降り続き、翌朝はおよそ30センチの新雪。
その後も降り続く予報となり、3日目に予定を早めて下山。
研修所内での研修となりました。

前進基地撤退!

完全に冬に逆戻り・・・
&ホワイトアウトで酔い止めがほしいくらいのコンディション。

研修所で搬送についての協議。
細かな方法論よりも考え方に重点を置いた協議となりました。
さて、今月末の研修会ではどんな学生が来るのかな・・・
冬に逆戻り

今朝の剣沢
またまた剱岳・・・今度は長次郎谷から
連休明けは天気予報の激変に振り回されましたが、
雨を小屋でやり過ごす計画で剱岳と立山縦走に行きました。
プライベートガイドです。
こんな感じの4日間でした。
5月6日:剣沢小屋へ入山
5月7日:小屋で沈殿(大雨)
5月8日:長次郎谷~剱岳~別山尾根下降
5月9日:別山北尾根~立山縦走~室堂

長次郎谷 熊の岩下

前日の雨で、頂上稜線はカチカチ!

頂上の祠、ちょっとだけ見えてきました!

平蔵のコルには熊?の足跡。
去年もこのあたりにあったなあ。
東大谷から登ってくるのだろうか。こんなところに餌なんてあるのかな?
またまた劔岳

やっぱりかっこいい。
G.Wは剱岳
5月2日~5日はプライベートガイドで剱岳。
4日間ともまずまずの天候に恵まれ、源次郎尾根と立山の縦走ができました。

剣沢小屋で「雪は去年より多い」という話でしたが、
警備隊では少なめとのこと。多い場所と少ない場所の差があるようです。
それにしてもG.Wのアルペンルートはすさまじい・・・
室堂に着いたらぐったりです。
それだけいいシーズンなんですけどね。
源次郎尾根は3日に登りましたが、天候に恵まれ、雪も安定していて快適なクライミングを楽しめました。
気温が高く、日焼け止めを何度塗っても焼けるほど。
日焼けで疲れた感じです。
さて、今日からも4日間剱岳。
今日中に入山して明日の悪天を小屋でやり過ごし、明後日以降の好天をねらうつもりです。
| Reset ( ↑ ) |