妙義・・・の岩峰めぐり
今日のリハビリは、チーム最年少で一番登りまくっているメンバーにパートナーになってもらい妙義へ。
昨日からの雪が心配でしたが、やはり雪に阻まれてしまいました。
最初に目指したのが星穴岳。
穴めぐりしようと思ったけど、主稜線のコルに抜けたところで雪が多すぎで撤退。
滑ったらアウトな場所ですし。
こんな時はどうしようもないですね・・・
石門めぐりしながら駐車場に戻るとお昼前。
まだ転戦も可能だったので、地図で調べて登山時間の短い高岩へ。
この山の姿にはたまげました・・・

不明瞭な道をたどって鎖場到着。
見た目は登れそうだったので登りはじめたけど、中間部くらいから岩に氷が張り付き、
とても危険な状態。
しかも垂直な鎖場なので、途中から下りるにも非常に危険。
ここは慎重に懸垂下降しました。
パートナーにとってもいい練習になりました。
どのピークにも立てなかったけど、これはこれでかなり楽しめました。
足の調子も上向きで、また一歩前進した感じです。
引き続き焦らず・・・ですが。
明日もリハビリ登山は続く。
スポンサーサイト
再会
ここのところ雨で、山登りはお預けです。
今日は富士吉田へ。
この10年お世話になっている人に、怪我の報告をして以来の挨拶。
そしてその後は、久しぶりに友人に会いました。

いつまでも、でっかい存在です。
もう二度と話ができないのが残念で仕方ありませんが。
明日は僕にとってこれまた大きな存在の、山の先生とお別れをしてきます。
岩木正宗とリハビリ登山
タイトルが意味不明ですが・・・
今日のリハビリ登山は、桃源郷勝沼を見下ろす蜂城山と茶臼山でした。
展望の良い蜂城山は、あと半月もすれば満開になる桃の花の展望台になることでしょう。

今日もこんなにキレイな花がありました。
どちらかと言うと今日のテーマはゆっくりお昼、ということで、
一緒に行ったメンバーがお昼ご飯を用意してくれました。
メニューはキムチ鍋。
ものすごい量で、何とか食べ切りました。味は抜群!

そうだ、昨日
エルクの奥さんにお酒を2本もいただいちゃいました。
アルパインクライミング界でにわかに話題の岩木正宗。
昨日は濁り酒を開けましたが、はまりました。このブログもちびちびやりながら書いています。

今日も登山後にふらっとエルクにお邪魔しました。
この2日間で2つのシュークリーム、ドーナツ1つ、何杯ものコーヒー・・・そしてお土産も含めていろいろいただきっぱなしでした。
5月20日に店内イベントで「花谷泰広 富士山講座」を行います。どちらかと言うとHow to climb Mt.FUJIではなく、富士山の文化や歴史も交えながら魅力を語りたいと思います。
富士山再発見をしてください。
そして富士山にとどまらず、登山全般のお話ができればと思っています。
ぜひお越し下さい!
近くの山
やっと山登りができるまで回復してきました。
とは言っても、まだアイゼンを履いて激しく登ることは控えています。
しばらくは弱った脚力、全体的な筋力を戻しながら調整していきます。
金曜日は日向山、土曜日は甘利山に出かけました。
どちらも近所の山です。
のんびりと写真を撮りながら。
最近スクエアフォーマットにはまっています。

いつの時代のものだろうか・・・

立派なブナの木がありました。

日向山山頂。不思議な形の岩がたくさんあります。
ここまで樹林なのに、山頂だけぱっと開け、甲斐駒だけでなく八ヶ岳の展望台でもあります。
今年、この山頂から甲斐駒・鋸稜線に出る登山道が作られます。
今でも踏み跡程度は残っているのですが、ここを整備する予定です。
バックはもちろん、甲斐駒ですね。
目の前には雨乞岳。標高は2000mちょっとですが、どっしりとした立派な山です。
とても複雑な地形ですが、大岩山に抜けて稜線に出れば甲斐駒にも続いています。
いったい何日かかるのか。。。
でもこういう山登りは大好きなので、いつかつなげてみるのもいいかもしれないな、と感じました。
もちろん冬に。
翌日はチームのメンバーを誘って甘利山へ。
せっかくなので、ほとんど廃道のような道を地図とコンパスでナビゲーションしながら進みました。
今の時期は草木があまり元気ではないので、藪に気をとられることなくナビゲーションを楽しむことができます。
山頂には程遠いところで下山しましたが、林道歩き約3時間が一番疲れました。。。
山に入るといろいろ感じられます。ひらめきや発見もあります。いいものですね。
今日は・・・こんな天気なので足を休めています。
しかし朝からすごい風です。
昨日鳳凰三山から下りてきた友人は、久しぶりに身体が浮くような風を体験したということです。
標高の低い甘利山ではそこまでの風を感じなかったので、森林限界より上は激しかったのでしょうね。
天気予報・続報
先日も当ブログ上でお知らせしましましたが、本日、日本山岳会からメールが届きました。
-----ここから
JAC天気予報ご利用の皆様
日本山岳会では、冬山に続き、4月23日~5月8日まで限定で3つの山域を
対象に山岳気象専門気象予報士が春山天気予報を発信します。利用は無料です。
インターネットを利用したPC-WEB版とメール配信版の2通りで毎日配信し、登山中は携帯メールで天気予報を受け取ることができます。
JAC春山天気予報は以下のホームページからも閲覧できます。
【パソコン版】
http://www.everest.jp/jacweather/3_menu.htm【携帯版】(パソコン版を携帯版へ簡易的に自動変換)
http://www.everest.jp/jacweather/3_menu_keitai.htmWEB閲覧とメール配信は登録が必要ですが、このメールを受け取られた方は再度登録の必要はございません。
メール配信を希望されない方は、以下の登録・解除ページより登録解除を行って下さい。
http://www.everest.jp/jacweather/天気予報配信メールは 4月23日(金)より毎日15時頃定期的に配信致します。
期間:
2010年4月23日(金)~2010年5月8日(土)
エリア:
1)北アルプス北部(剱・立山)
2)北アルプス南部(槍・穂高)
3)八ヶ岳
上記、3エリア以外の山の天気予報はメテオテック・ラボ社より月額315円の有料でメール配信いたします。あわせてご利用下さい。
【METEO(メテオ)山の天気予報】のご案内
平素より日本山岳会の天気予報をご利用いただき、まことにありがとうございます。
弊社では日本山岳会へ「冬山天気予報」、「春山天気予報」を提供してきましたが、ご利用者からの「他のエリアに予報を拡大して欲しい」というご要望にお答えするために、2010年3月18日より、全国15山域での山の天気予報を携帯Web、メールにて配信するサービスを開始します。
3月中は試用期間とさせていただき、無料でご利用いただけますが、2010年4月1日(予定)からは月額315円の有料サイトになります。
有料となる場合には、改めてご連絡させていただきます。なお、お支払いはクレジットカードのみに限らせていただきます。皆様のご利用を心からお待ちしております。
【メテオの山の天気予報登録(登録・解除)ホームページ】
http://i.yamaten.info上記アドレス(QRコードは「JAC天気予報WEB」にあります)からアクセスできます。トップページの「会員登録」でメールアドレスとパスワードを入力して登録をおこなってください。利用方法は、トップページから「ご利用マニュアル」でご確認いただけます。
【サービス内容】
料 金 :月額315円(税込)
配信方法:携帯Web、メール
予報山域:全国15エリア(利尻・大雪・飯豊・谷川・丹沢・富士山・八ヶ岳・北ア北部・北ア南部・中央ア・南ア・大山・石鎚・久住・宮之浦)
予報内容:翌日、翌々日の6時間後毎の天気、気温、風向・風速、気象予報士のコメント
-----ここまで
先日お伝えした内容から若干変更部分がありますのでご確認下さい。
三連休はちょうど真ん中に嵐の雰囲気ですね・・・
気をつけてください!
日向山

リハビリ登山に来ました。足の調子はまだまだですが、大きな前進。
一歩ずつ。
チームの集まり
一昨日、チームの関東近辺メンバーが集いました。
メンバー推薦の韓国料理がうまかった!

チームを作って1年が経とうとしています。
その間、メンバーは20名を越えました。
しかし、生みの苦しみ、育ての苦しみを感じる今日この頃です。
登山技術の向上のための研修はもちろんですが、
やはり、万が一の事故への対応力。
それ以前の事故に対する意識。
登山を始めてまだ日が浅いメンバーが多い中で、それをもっと意識し、どうやって身につけてもらうか・・・
登山は楽しいものだから、やっぱり思いっきり楽しんでもらいたい。
でも自然が相手である以上、いや、その行為が人間である以上、
いつ、何が起こってもおかしない。
小手先だけではない本質。
もっとメンバーのコミュニティーを親密にする。せっかく出会えた仲間は大切。
メンバーがピンチになったとき、他のメンバーは何ができるのか真剣に考える。
そして、何をすべきか。何を身につけるべきか。
思っていた以上にメンバーの登山は活発になっていく中で、
それをどうやってよい方向に導くか。
いま、僕自身が試されています。
天気予報
山で利用できる天気予報のご紹介です。
花谷の昨年のヒマラヤ遠征でも利用したメテオテックラボが、携帯端末向けに情報発信します。
http://yamaten.info/0cx554/testmode/携帯でしか開きません。
興味のある方は、上記アドレスを携帯にコピー&ペーストで送って試してみてください。
月315円、3月中は無料配信のようです。全国15山域をカバーしています。
日本山岳会では、ゴールデンウイーク期間中に限り無料で天気予報を配信します。
http://www.everest.co.jp/jacweather/予報士は同じ、中央大学山岳部OBの猪熊さんが中心のようです。
神戸の春
神戸から春が届きました。

いかなごの釘煮です。
神戸に住む信大山岳会の先輩のところから毎春届きます。
震災から15年。神戸から離れて15年となりましたが、
やはり生まれ育った土地の味はいつまでも忘れられないものですね。
ありがとうございました!
先日の大雪は、ここのところの暖かい日差しで一気になくなってきました。
いかなごを境に、八ヶ岳や南アルプスの山々に春が近づくのを感じます。
やっぱり大雪!
大雪・・・といっても、本当に降る地方の人に言わせてしまえばたいしたことないのでしょうが。。。
こちらでは立派な大雪です。
昨晩から結構降っていました。あっという間に積もっていきます。
で、朝起きたら真っ白。
近所の小学校も、定時に始まらなかったようです。
大喜びで雪遊びしています。
こちらは雪の山になった車の雪かき。
そしたらジムニー君のアンテナが折れていました。
すごく重い雪だから仕方ありませんね・・・
松の木が折れるくらいですから・・・

初めてブログのデザイン変えてみました。
季節ごとに変えるのもいいかも。
今シーズン一番の大雪!の予感
タイトル通りです。
朝は霙。

近くの掲示板はご覧の通り。この時期にしては寒いです。
用事を済ませて玄関の扉を開けたら、いつの間にか大粒の雪に。
この降り方は今シーズン一番かも。
もともとこのあたりは、寒いけどあまり雪は降りません。
でも、今回のように南岸低気圧が入って寒気も強いと大雪になります。
このあたりに住み始めた最初の冬。
その夜は近所の友達を呼んで、うちで飲み会してました。
飲みはじめから雪だったけど、いつになく静か。
外に出たら・・・すでに30センチほどの積雪。どうしようもないのでそのまま飲み続け、何人かは帰宅をあきらめてうちでビバーグ。翌朝は結局50センチくらいになっていて、雪かきした思い出があります。
それも5年前の話で、それ以来そこまで積もったことはありません。
今回はどうなるかな・・・

ちなみに今はこんな感じ。
今日のリハビリはプール。
近くに一年中使えるプールがあるので、そこを利用しています。
プールといえばリハビリ。
5年前もこうやって通ったっけ。。。水着も久しぶりに引っ張り出してきました。

家に帰ったらこんな素敵なエールが届いていました。
レンズ越しに覗けば3D!の・・・
何とか撮影を試みましたが、断念しました。
見せたかったなあ・・・
さて、明日はどんな景色が広がってるかな・・・
お楽しみに!
近くのカフェ
今朝は久しぶりに冷えた八ヶ岳の麓です。
近所の山は真っ白。キリッとした空気は久しぶりです。
今日の午後はウォーキングがてら近所のカフェへ。
天気も良くてポカポカな日差しとなったので、カメラを持ってお出かけです。
春はもうすぐそこまで来ていますね。

ご存知の方も多いはず。
我が家からこんなに近いとは・・・歩いてみて驚きました。

歩野ちゃんにも癒されました。

おもしろいもので、ここにいるといろんな人と繋がる繋がる。
いや~楽しいですね。
今日もまた楽しい出会い、いろいろお話もできました。
しばらくはウォーキング時々水泳のメニューなので、ちょくちょく顔を出したいと思います。

山は少しだけ冬に戻りました。
明日からまた寒くなって雪になりそうですね・・・
行きつ戻りつの季節もいいものです。
インプットな日々
このところ天気がイマイチですね。
木曜日からウォーキングと水泳が解禁になりましたが、
金曜日はしっかり歩けたけどその後は天気が悪くて家で筋トレ中心のトレーニング。
ま、マイペースで。
さっきまで富士見にいましたが、そちらはけっこう積もってます。
我が家のほうは雪が降った形跡すらなく。
標高が300m下がるだけでだいぶん違いますね。
明日からしばらく寒いようですね・・・
雪もけっこう降るようだし。このところの急激な変化が山にどういう変化をもたらしているのか・・・
話でしか聞けないことがとても残念です。
でも、動けないことをいいことに、普段なかなか時間を割くことができなかった読書にはまってます。
ジャンルは問わず、色んなのを読んでいます。
なかなかここまで集中して本を読むことはないので、大事にしたいと思ってます。
もう一つ大事にしていること。
それは人と会うこと。話をすること。
話をすることで、またいろんな人とつながっていきます。
ものの見方、価値観・・・
それぞれの考え方があって、とっても刺激になってます。
思えば怪我するまでは、息つく暇もないスケジュールでした。
思考回路もちょっと独りよがりになっていた気がします。
立ち止まったからこそ気づいたことはたくさんあります。
今はしばしインプットに専念。今だからこそできるので、大切にしたいと思います。
途中経過
今日は東京の病院で診察。
最近車で上京しています。
田舎者の僕にとって、東京での運転はとってもハードルが高かったのですが、
最近ようやく慣れてきました。慣れると車はいいもので、時間に拘束されないのがいいですね。
さて、今日は診察日。
3時間待ち、10分診察(世間話?)、会計210円・・・
典型的な日本の病院!だけど、本を読んでいるとそんなに待っている気がしません。結局1冊読破。
経過は順調で、半月後の診察まではウォーキングや水泳のリハビリをするようにとのことでした。
足を保護していたサポーターも、踝から脛にかけてのサポートバーを取り外し、
だいぶん自由になりました。
3月いっぱいかけて、焦らずじっくりリハビリします。
NHK プロフェッショナル・仕事の流儀
明日(3月2日)22:00~のNHKプロフェッショナル・仕事の流儀は、富山県警山岳警備隊が登場します。
番組ホームページ学生時代に冬の劔岳で救助要請したことがあったり、仕事柄、何かとお世話になることが多い富山県警山岳警備隊。
めちゃくちゃ強くてカッコいい人たちばかりだけど、いくつもの修羅場を見てきていると思います。
昨年は何度か取材の現場を見かけたので、明日のオンエアが楽しみです。
| Reset ( ↑ ) |