fc2ブログ

報告会

20091129161353
信州大学山岳会での報告会をしています。

写真を見ながら楽しい時間です。
スポンサーサイト



パタゴニア

原稿と写真の整理

今日は心地よい筋肉痛と付き合いながら、一日中パソコンに向かって原稿書きと写真の整理をしました。

字数って難しいもので、指定された字数の半分も使ってしまったのにまだBCにしか着いていません。
もう少しテーマを絞って書かないと無理ですね・・・
このところインタビューしていただくことが多かったので、自分で文章を書くのは久しぶりです。
しばらくは頭を使いそうです。

原稿は年明けに形になる予定です。楽しみにしててください。

原稿締め切りよりも前に、2週末続けての報告会(信大山岳会とチームファーストアッセント)があり、そこで使う写真も合わせて整理。こちらはイメージしやすいので短時間で済みました。チームの報告会に参加してくださる皆様、お楽しみに!

パタゴニア

リハビリクライミング

20091126142922
帰国後初の生岩です。

何よりもまず指の皮が終わってしまいます・・・

長期で高所に行ったあとは、毎回こんな感じです。でも指皮以外は思った以上に調子がいいので安心しました。

この感じなら冬本番までに間に合いそうです。 パタゴニア

ガイドプラン 募集開始します

いつもお世話になっております

FirstAscent冬のガイドプランの募集を開始いたします。

この冬はこれまで以上に充実した内容でガイド・レッスンいたします。
それに合わせてホームページの内容も若干更新いたしました。
僕が目指すもの、皆様にお伝えしたいことをしっかりとまとめたつもりです。
ガイド花谷泰広がどういう人間なのか、どういうことを考えているのか、皆様にもご納得いただいた上でご参加していただければと思います。ガイド選びは道具選び以上に難しいと思います。

ぜひご一読いただきたいと思います。

ガイドプランは定番の八ヶ岳のほか、南アルプス、中央アルプス方面が中心です。
ほかは書ききれないくらいのプランがあります。
これらにつきましてはプライベートガイドで承ります。
ご相談いただければ幸いです。

はじめての方には、道具の購入からサポートいたします。

「雪山は初めてだけど、何を買っていいのか分からない」

そんな悩みをお持ちの方に、昨シーズンもたくさんアドバイスさせていただきました。
雪山の装備は決して安い買い物ではありません。
ぜひ購入前にご相談下さい。

今シーズンもよろしくお願いします!
パタゴニア

ビーコントレーニング

20091123093015
大切なトレーニングです。いろいろシュミレーションしてやってみましょう。

もちろん、雪崩に遭わないほうが大切ですよ。 パタゴニア

初めての冬山

20091122125552
遠見尾根から五竜岳に登りました。

一年生にとっては初めての冬山です。天候にも恵まれ、気持ちのいい山頂でした。 パタゴニア

夕食のあと

20091121183920

学生の食欲にはいけませんね(笑)

パタゴニア

和(かのう)

20091120213501
松本の学生が集まる定食屋さんです。10年ぶりに来ました。入山前に力をつけておきます。

明日から学生と、帰国後初めての山です。

天気が悪そう。。。 パタゴニア

ダウンやハイロフトの洗濯

今日も大洗濯!

普通に洗えるものをまず片付け、ついに手をつけたのがインサレーション入りジャケット。

今回はPatagoniaのDASパーカを持っていきました。

ダウンと違って少々かさばって重いですが、多少の濡れは気にならないことと、
僕が一番メリットに感じていることは、

ちょっとした生地の穴からダウンが出ないこと!

です。これって重要だと思いますよ。

今回はとっても寒かったので、DASパーカはずっと着たままでした。
クライミング中は岩で摩擦されたり、アックスのピックが引っかかったり・・・
いろんなことが起こりますが、
化繊のインサレーションの場合は、もし穴が空いてもそこから止めどなくダウンが飛んでいってしまうことはありません。

今回も何箇所か穴が開いていましたが、全く問題ありませんでした。

もちろんダウンに比べて重い、というデメリットはありますが、
僕はこっちのほうが好きですね。最近のは昔のものよりだいぶん軽いと思いますよ。

ちなみに、Patagoniaではマイクロ・パフ・フーデッド・ジャケットというものもありますが、
日本(本州)や標高の低い山では、こちらのほうが使い勝手がよいかもしれません。
DASは本当の寒冷地用だと思います。

寒いときは一番上に着るのがこの手のジャケット。
フードは必須で、大き目のものが使いやすいです。

で、これらの製品は、いつも専用の洗剤を使っています。



いろんなメーカーがありますが、僕はメーカー推奨のNIKWAXを使うことが多いですが、
化繊のハイロフトは、そこまで気を使わなくても大丈夫かもしれません。

明日はいよいよダウン製品。
こちらのほうがデリケートなので、専用洗剤は絶対に必要です。



寝袋もダウンジャケットも洗えます。
ただし、乾燥はコインランドリーが早くて確実です。

メーカーのサポートにも、ダウンの手入れ方法が説明してあると思いますので、
皆さんも自分で洗濯してみては?
ダウンジャケットやダウンシュラフのロフトが、面白いように復活しますよ。

パタゴニア

写真の整理

今日は朝から雨模様。
うちよりももう少し標高が高いところでは、朝から雪だったようです。
それにしても寒い1日でした。

そんな天気なので、今日は洗濯は中止。

膨大な写真の整理をはじめました。

今回は海外登山では初めてなのですが、フィルムを持っていきませんでした。
今までは必ず1台はフィルムカメラを持参しましたが、今回はデジタルのみで挑戦。
でもコンパクトデジタルカメラだけでは寂しいので、
思い切ってデジタル一眼レフを購入して持って行きました。
しかも今回はPCがあって、バッテリーが充電できる環境もあってと何でもありだったので、
とにかく思いつけば撮る、という感じでたくさん撮りました。

おかげで写真を撮るのが楽しかったのですが、後の整理が大変・・・

この作業も数日を要しそうです。

せっかくなので少しだけ。

before
_9222264.jpg

after
_A072396.jpg

信大ブログをずっと見てくださった方はすぐお分かりでしょう。
10月上旬の大雪のビフォー・アフターです。

高山植物が咲き、草の香りがしたベースキャンプがあっという間になくなってしまいました。

パタゴニア

片付けの1日

今日は朝から片付け大会!

昨日帰宅前に郵便局に郵便物を受け取りに行ったら、
ネパールから送ったEMSがもう届いていました。

昔は通関手続きやらが必要な手段で送っていたので、
ネパールから送った登山用品がそのまま自宅で受け取れるなんて感激です。

DSCN7197.jpg

こんな感じで現地で白い布にくるんで送りました。
損傷なく、そのまま自宅まで。

拡大すると・・・

DSCN7198.jpg

このように細かい手仕事で縫ってくれています。
さらに蝋で封印されています。
まるで中世のような感じ。でもこの仕事を現地で見ながら、たぶん10年後もこうなんだろうなあ・・・
と思ってしまいました。

その他、成田から送ったでっかいザック2個も解体。

朝から洗濯機もフル稼働ですが、一日では終わりませんでした。

明日も片付けは続くのでした。

パタゴニア

帰国しました!

日本に戻りました。

留守中皆様にはご不便をおかけしてしまいました。申し訳ございません。
しかしおかげ様でこの秋のヒマラヤは、よい登山ができました。
ありがとうございました。

帰ってきたら日本はクリスマスカラー。驚きました・・・

取り急ぎ、帰国のご報告まで。



パタゴニア

カトマンズにいます

ナマステ

久しぶりに自分の手でブログの管理画面を開いて更新しています。

ネムジュンの後、バタバタとベースを撤収して、11月8日にカトマンズに戻りました。

今日やっと片付けを終え、今夜はネパールスタッフとともに打ち上げをします。

素晴らしい登山のサポートをしてくれた皆と別れるのはさびしいものですが、
またきっと再会できることでしょう。

僕は11月14日に帰国します。

今回の登山の記録は、ブログとしては信大のブログにアップしましたので、
個人的には別の場で発表したいと考えております。ご期待下さい。

パタゴニア
プロフィール

hanatani

Author:hanatani
花谷泰広(Hanatani Yasuhiro)
Climber,Mountain Guide
http://first-ascent.net/

Twitter
おすすめ
パタゴニア
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
ブログ内検索
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ