またまた御来光
虹!

かなりクリアな虹です。みんな写真に夢中!
劔岳 八ツ峰
天気予報とにらめっこして、3日間の劔岳を楽しんできました。

ルートは下半から。
取り付きのシュルントと、上部に残っているブロックが気持ち悪かったです。
ルンゼ上部には不安定な岩が多いので、
先行パーティーがいたら取り付かないほうが賢明だと思います。
何回も懸垂下降します。

Ⅳ峰の下降
雪があります。

Ⅴ峰ピナクル。
ここのクラックは一度登る価値ありです!

登ってきた岩稜を振り返る

長次郎谷
正面は熊の岩

Ⅴ峰~Ⅵ峰の壁
クライマーの姿もありました。
今後登山を計画されている方は、参考にしてください。
・・・眠すぎるのでここまで!
御来光

一瞬だけですが、最高の御来光でした。
いろいろ・・・
昨日はいろいろ用事があって東京へ。
うなるような暑さに、ぐったりしました。
都会の人は強いです。
今日は雷の音でお目覚め。雨のおかげで一日涼しく過ごすことができました。
朝から9月からの遠征準備で、気がついたら夜になっていた感じです。
久しぶりに少し大きめの「遠征隊」に参加するので、いろいろと準備が大変です。
この7年間、こじんまりとした海外登山が続いたので、
煩雑な準備を効率よくこなせなくなってしまいました。
お知らせです。
少しだけですが、PEAKSという雑誌に登場しています。
槍・穂高おすすめのギアで、お気に入りの道具をレコメンドしています。
もしよかったらご覧ください。
涼を求めて鶏冠谷!
今日はあまりにも暑そうな予報だったので、妻と2人で鶏冠谷右俣へ沢登りしてきました。
山梨100名山でもある鶏冠山の東にある沢です。
有名なので、沢登りが好きな人はご存知のはず。
昨夜の家族会議で急遽決定!
朝早く家を出て(でも6時半・・・)行ってきました。
予想通り、気温はぐんぐん上がります。

こんなに暑いのに濡れなきゃ損!ということで、ジャブジャブ行きました。

腰以上までつかることもしばしば。
滝もダイレクトにシャワークライミングで越えた場所もあって、なかなか気持ちのいい沢です。

上部は若干荒れた部分があるものの、ナメが美しい谷です。
谷が終わってから尾根にたどり着くまでがきつかった・・・だって暑い!ですから。
木賊山近くに出て、そのまま下山。
結局10時間行動でした。
下山後はほったらかし温泉&大清の大盛り中華!で癒されてきました。
今回、新しいバーナーを使いました。
SOTOというブランドのもので、
マイクロレギュレーターストーブというやつです。


寒冷地でこそ性能が発揮されるようですので、この秋のヒマラヤにも持っていく予定です。
今日のようないいコンディションだと、何使っても同じでしょうね・・・
小川山で一人ボルダー
取材の予定が、天候の関係で延期に。
たまった事務仕事を片付けて、昼過ぎから小川山へ。
さすがに平日はすいています。
誰もいない静かなボルダーもいいものですね。

↑今日登ったうちのひとつ、神の瞳(初段)
関東は梅雨明け!
明日も暑くていい天気の予報なので、涼を求めて山に行ってきます!
2日間の大縦走
プライベートガイドで劔岳に行きました。
週末の天気は木曜日に予報がガラリと変わったのを受け、急遽劔岳に変更。
2日間ガッツリ!とのリクエストがあったので、コースをご提案。
最初は半信半疑のゲストも、最後には「頑張ってみます!」と心強いお返事が帰ってきました。
金曜日は合流後に富山へ移動のみ。
朝から大雨だったらしく、やはりこの日は移動日にして正解でした。
7月11日
馬場島~早月尾根~劔岳~別山尾根~剣沢小屋
3時起床、4時出発で行動開始。
まだ真っ暗ですが、駐車場で準備中の登山者数名。
いくらか涼しいうちにできるだけ高度を稼ぐ作戦。

標高差は約2250m。富士山でいうと、馬返し~頂上に匹敵します。
一定のリズムで順調に高度を稼ぎ、約4時間で早月小屋に到着。
ここまでは水分の消費が激しかったので、早月小屋にて水分補給。
昨晩は大荒れだったらしく、工事の足場が飛ばされていました。
早月小屋から先は、じょじょに岩場となってきます。

だんだん青空ものぞくようになりました。
梅雨の中休みですね。
頂上到着は11時半。長い長い尾根でした。
せっかくなので、頂上でお湯を沸かしてコーヒーブレイク。
充実の7時間半をのんびりと振り返ることができました。
下山は別山尾根でしたが、疲れもピークなのでいつも以上に慎重に行動しました。
剣沢小屋に付いたのが3時ごろ。
結局出発してから約11時間の行動時間となりました。
この日の夜は剣沢小屋の改築記念祝賀会で、芦峅の方、友人の方がたくさんいらっしゃいました。
この山は芦峅の人々で支えられているんだなあ・・・と改めて実感しました。
7月12日
剣沢小屋~大日岳~称名滝
普通ならばこのまま室堂下山でしょうが、この日もしっかり歩きました。
4時起床、5時出発。
まずは剣御前小屋までウォーミングアップ。昨日の疲れをほぐしながらの軽い歩行を心がけました。
途中で昨日登った早月尾根の全貌を見渡すことができ、昨日の頑張りを再認識させられました。

それにしても、長い!
途中から雨が降ってきましたが、奥大日・大日とピークを踏み、疲れた足とだんだん蒸し暑くなるのをこらえて称名平に下りました。
ここまで7時間半。昨日ほどの行動時間ではありませんでしたが、やはり2日間の疲労は大きかったです。
それだけに、称名滝を見上げたときは、なんともいえない満足感に浸ることができました。

2日間歩きとおしたゲストに心からお疲れ様でした!
梅雨のさなかにいい登山をさせてくれた劔岳にありがとう!
下山後は温泉と寿司の合わせ技
・・・充実の2日間!でした。
富山に下山したら・・・

こいつでしょ!
最高にうまい寿司です。
劔岳より

早月尾根から登りました。馬場島から標高差2250m、7時間半の登山でした。
家庭菜園・近況
最近は雨が多く、雨具を着て庭に出ることが多くなりました。
我が家では、小さな畑で少しの野菜を妻と2人でせっせと育てています。
特に肥料をやるわけではありませんが、土がいいのかどんどん育ちます。

トマトはすくすくと育っています。
ここからが難しいようですが・・・まああまり難しく考えずに育てています。

イタリアントマトもこの通り!
鈴なりになりました。

なすも少しずつですが収穫しています。
そのほかにもジャガイモやピーマンなどを育てていますが、こちらはまだ収穫できず。
おまけ

秘密の花園に佇むかえる君
あんたはええなあ・・・
焼肉は七輪で!
週末は小川山にて、Team First Ascentの研修を行いました。
今回のテーマはクライミング。
といっても、まずはちゃんとロープワークができなければなりません。
土曜日は岩の乾きが遅れたこともあり、しっかりと基本的なロープワークを練習しました。
廻り目平キャンプ場にはあまり人がいなく、広々静かに楽しむことができました。
その日の夜は七輪で焼肉!

野菜が多いのは、肉だと食べるのが忙しい!からです。
他にも海鮮チヂミにとうもろこしを丸焼き!など盛りだくさん。
翌朝朝食もボリューム満点。
その分しっかりクライミングもできたので、よしとしましょう(笑)
富士山頂上より

まだまだ上は冬のような寒さです。つららもたくさんありますよ。
今週末から来週末にかけて登山を計画されている方は、寒さ対策をしっかりしてください。
御来光

富士山と言えば御来光、ですね。
富士山より

夏の富士と言えば雲海です。素晴らしい。
映画の日・その2

グッズ売り場超満員。会場もすごい人。さすがです。
映画の日

けっこう人が入ってます。楽しみ!
| Reset ( ↑ ) |