搬送訓練
劔岳

いろいろありましたが山頂です。
別山山頂

爆風です!
これから劔沢に下ります。
信州大学山岳会 新人合宿
信州大学山岳会の新人合宿に参加してきました。
そのそもうちの会は、
「OBは金は出すが口は出さない」が基本方針だったので、
今回の参加は、会の歴史ではかなりイレギュラーなことなんです。
そのそも何で参加が必要になったのかというと、単純に部員不足だからです。
今年は2年生が一人、1年生(新人)が4人います。
昨年は1年生1人と4年生1人という状況で、合宿がまともにできなかったこともあり、
脈々と受け継いできたものがあっという間に途絶えそうになったのです。
そこで、OBが少しの間応援することになりました。
どこの大学山岳部も運営が大変のようですが、山登りのためにあるような信州大学でさえこの状況。
国立登山研修所でも、山岳部として参加してくる学生は年々減ってきています。
寂しいことです。
さてさて、新人合宿です。
鬼軍曹と言いながらも優しいものです。だぶん。でも新人はどうだったか・・・
いい合宿でした。
みんな山が好きな奴ばっかりだし、いい仲間ができたと思います。
人数は多くなくていい。
本当に山が好きな数人が集まれば、それだけで楽しいことはたくさんできます。
これからも頑張ってもらいたいものです。

穂高の稜線にて

前穂北尾根にて
明日から8日間、今度は国立登山研修所で学生と登ります。
鬼になるか仏になるかは学生次第???
添付忘れ!

もう下山しちゃいましたが・・・
前穂頂上から送る予定だった写真です。
新人合宿
前穂北尾根を登った現役部員の背中です。
穂高岳

朝、家を出ていまこの景色。合宿に合流しました。
鬼軍曹、降臨
明日から信大山岳会の新人合宿に合流します。
現役の気持ちになって頑張ってきます。
ほぼ携帯圏外にいますので、土曜日の夕方まで連絡がとれません。
メールか留守電にメッセージを残しておいていただければ、下山後連絡いたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
今日はアウトドア雑誌の取材で、小川山に行きました。
モデルの女の子の笑顔見てて、「プロは違うなあ・・・」と話したら、マネージャーさんが、「普通の人の100年分は写真撮られています」とのこと。慣れなんやなあ・・・
たまにインタビューで撮影していただきますが、どうしても顔が引きつりそうになります。
今日も・・・どんな顔で写ってるのかな。
掲載誌、発売日等は後日お知らせします。
源次郎尾根
天気予報は微妙でしたが、高気圧君が頑張ってくれると判断して出発。
でも・・・この時期の天候判断は、毎回胃が痛いです。
初日は最高の天気!

前日は天候がよくなかったようで、先週のデブリやトレースがリセットされている感じ。
剱岳を初めて見たゲストは感動!
新築された剣澤小屋。
今年初めて利用させてもらいました。
家族で暖かく迎えてもらい、とても快適&おいしい山小屋生活でした。

初日の夜は揚げたてのエビフライ!2日目はとんかつでした。
さて、翌日の源次郎尾根は早起きの2時起床。
立山町の天気予報では、翌日夕方から雨。山ではお昼ごろから雨か雪になるはずなので、早め早めで行動することにしました。
ヘッドライトで取り付きルンゼを登り始め、順調に高度を稼いでⅠ峰へ。
ここまで上がると、八ッ峰がかっこいいですね。

Ⅱ峰でこんな空模様。
でも槍ヶ岳あたりは雲の中で、少しペースアップ。
気温が低かったおかげで、雪が緩むことなく山頂まで気持ちよく登ることができました。
ちょうどそのころから雪がちらつきはじめましたが、結局小屋に着くまでは本降りにならずに助かりました。

平蔵谷下降中に見つけたあられ。
14日に降ったものですね。
巨大でした。
早く帰って来たので、半日のんびりと過ごすことができました。
今日は予報どおり朝から大雨&風!
室堂に着く頃にはパンツまで濡れていましたが、これもまた思い出。
楽しく充実した3日間でした。
大観峰名物

話うまいもんです。見習わなきゃ。
夏のガイドプラン 予約開始
ホームページを(やっと)更新しました。
8月末までのガイドプランの予約開始です。ご検討下さい!
日程的にあまり余裕がないので、本当に早い者勝ち!という感じで申し訳ありません。
本当はもっといじりたいところがあるのですが、、、それはまた時間がある時にやりたいと思います。
お楽しみに!
それから、明日発売の山と渓谷は見ものですよ!
特集は剱岳と新田次郎です。
剱岳とそこにかかわる人々のドラマ、映画「点の記」のこと、山のガイド・・・
読みごたえあります。
あっ、僕のインタビューもあります。194ページからです。ぜひご一読下さい。
近況報告
しばらくブログの更新に手が回らなかったので、携帯で更新してました。
やっぱり「最近手を抜いているね!」っとの声が・・・
手を抜いてたわけではないけど、本当に更新できなかったのです。というか、する気力がなかったのか。。。まあ、少々お疲れでした。
今週の前半は天候がいまいちだったので、予定していた源次郎尾根を中止にしました。
この時期は天気が周期的に変化するので、山に登るには毎日のように天気図やら予報とにらめっこです。
せっかく楽しみにしていただいたゲストには申し訳ありませんが、やはり天気には勝てないものです。
しかし、4日間のまとまった休みで、身体を回復させることができました。
思えば2月後半から4月にかけては、ずーっと登りっぱなしだった気がします。昨年はG.Wに熱を出しましたが、今年も似たような感じで、やっぱりこの時期に冬の疲れが出るようです。
体調管理は仕事のうち。
仕事もプライベートなクライミングも思いっきりやりたいけど、その調整が難しいものです。
さて、連休中の写真です。
まずは、Team First Ascentの第2回研修登山in立山から。

今回はテント泊を行いました。
真面目に研修・・・と言う雰囲気はまったくなく、思いっきり楽しみました。
雪の上でテント生活するとしても、どうやるかで楽しさが違ってきます。
まずは楽しさを知ってもらいたかったのです。
後半は奥穂高岳へ。

山頂ではあいにくの空模様で何も見えませんでしたが、雪山ほぼ初めてのゲストと2人で楽しく登ってきました。
連休が終わって今度は国立登山研修所の講師研修会。
久しぶりに解き放たれた気分になって、剣沢の前進基地から池ノ谷乗越まで2時間かからないスピードで駆け抜けました!なんだかランナーズハイな気分になってしまって、心拍数が上がっていくのが気持ちよかった~
あまりにも早く終わってしまったので、前剣東尾根右稜を半分くらい登りました。
いいルートですよ。

なかなかのナイフリッジです。

室堂山荘の近くでは、雪庇の観察も。これは研修会とは関係ありませんが、穴掘り要員で参加。
最終的にこんなに深い穴になりました。
いい勉強させてもらいました。
すばらしい

日本離れした景色です。これから劔岳に入ります。
積雪観察

どこまでも掘り続けるのだ!地面まで10m!
そば鍋

雨に濡れて下山したあとは、温泉とそば鍋!
あたたまりました。
穂高岳

残念ながら視界は良くないです。
立山より

いい感じの宴会場ができました!
黒部湖駅

さて、いつになったら乗れるかな?
| Reset ( ↑ ) |