fc2ブログ

国会議事堂

20081128183159
時間があったので、生まれて初めて見に来ました。すごい警備!
でもお巡りさんがたくさんいるから、道を教えてもらえました。
スポンサーサイト



パタゴニア

都会は明るい・・

20081128173426
東京にいます。
これからkennyの兄貴たちとヤマケイで対談。その前に腹ごしらえしとこ。 パタゴニア

甲府幕岩 クライミングレッスン

11月26日は、抜けるような青空でした。

そんな中、貸切の甲府幕岩でクライミングレッスンでした。小春日和を通り越して、とっても暑い日差しが注ぐ中、これまた熱く登ってきました。

DSCN3744.jpg

アプローチの道路は、日が当たらない面は真っ白です。
今夜からの雨もあるし、週末に甲府幕岩に行く場合は、スタッドレスのほうが無難でしょうね。

僕も今日やっと交換しました。これで安心です。

パタゴニア

アラジンブルーフレーム

我が家に新しいストーブが来ました!

先日オークションで落札した、アラジンブルーフレーム。

DSCN3738.jpg

何と、僕よりも年上なんです。1974年型です。

でも、出品している人がキレイに整備したもので、今でもこの通り美しいブルーの火を眺めることができます。見ているだけで楽しくなっちゃいます。

現行モデルと違って、とってもシンプルなのが気に入りました。
小さいけど部屋全体が静かに暖まります♪

昨夜の雨は、茅ヶ岳に雪を運んできました。野辺山も雪がうっすら積もったようです。
奥秩父へ登山する際は、雪を考慮に入れた装備でお出かけ下さい。

パタゴニア

久しぶりのピラニア

今日は天気が悪くなる予報だったので、残念ながら仕事は中止になりました。

ということで、久しぶりにクライミングジム・ピラニアへ。
1ヶ月ぶりくらいかな。
久しぶりにジムのホールドに触りました。

左人差し指が割れているので、あまり悪化しないように。。。と思ってましたが、
やっぱり登り始めると無理ですね。気にせず登ってしまいました。

外ではずっと登り続けている今日この頃。思った以上に身体が動いてくれました。
もうあと半月で雪山に入る日々になるでしょう。
それまでにいろいろ登っておきたいルートがあるので、スパートかけていかなきゃ!



パタゴニア

城山の2日間

20081123153427
指の皮がヒリヒリするくらい登ってきました!
クライマーで大賑わいでした。 パタゴニア

今の南アルプス

20081121081052
新宿行きのバスを待ってます。甲斐駒がすっかり冬の姿でカッコいいですね~。
それにしても寒すぎ! パタゴニア

こんな日でも大丈夫な甲府幕岩

今日は全国的に冷えたようですね!
我が家も朝はかなり冷え込みました。朝は-1℃くらいで、日中も5℃か6℃くらい。風も「八ヶ岳おろし」が吹いていました。でも日差しはおだやかで、富士山がきれいに見えました。八ヶ岳は半分雲の中。

こんな時でも、甲府幕岩は余裕で登れちゃいます。
風があまりこないし、常に日差しが当たっているので岩も暖かい!
しかも乾燥しててかなり良い条件、なのです。
半そででトライしてました。
甲府幕岩、恐るべしです。

最近は、ア・ラ・ポテト(13a)をやってます。
ムーブはあっさりつながったので、すぐに登れるかなあ。。。と思いきやなかなか登らせてもらえません。
今日も微調整をしてトライしましたが、ワンテン地獄。
登れそうで登れない。だんだん自分の心との戦いになりつつあります。頑張らねば。

クライミングの合間に読書をしますが、今日読み終わった本がこれ。

サバイバル!―人はズルなしで生きられるのか (ちくま新書 751)サバイバル!―人はズルなしで生きられるのか (ちくま新書 751)
(2008/11)
服部 文祥

商品詳細を見る


とてもすっきりした、しかし心地よい文章でした。全ての人におススメです。新書サイズっていうのもうれしい。本人を少し知っているので、状況を思い浮かべながら読むのが楽しかったです。たぶんこんな顔してるんだろうなあ。。とか。

前著のサバイバル登山家

サバイバル登山家サバイバル登山家
(2006/06)
服部 文祥

商品詳細を見る


も、かなり好きな1冊です。

パタゴニア

軸がぶれない

昨日は久しぶりに城山に行きました。
貸切の岩場は思った以上にヌメってました。。。
初めてポコチン大魔王に取り付きました。ヌンチャクかけつつムーブをバラして、そのあと1便目は全然ダメでしたが、2便目で登れました。いいルートですね!
ホールドが11月15日に欠けたようですが、僕の身長では影響なしでした。

ポコチンを登ったあとにケレンジのムーブをさぐりに行きましたが、ちょっと欲張りすぎたようです。身体が全然ダメでした。ただ、フレッシュな状態だったらできそうな感じ。午後から急に風が強くなり始め、二間バンドでは風にあおられそうになりました。今日も風が強そうなので、昨日のうちにいったん帰宅。

今日は寒い中健康診断へ。
初めてバリウムというやつを飲みましたが、気持ち悪い。。。

さて昨日は、同い年の江本君と一緒でした。
彼のことをいまさらここで説明するまでもないでしょう。

彼とは初めて登りましたが、いや~強くて刺激になりました。
ビレーしてて「あ~うまいなあ」って思ったクライマーは今まで何人かいましたが、もう一人追加。
共通して言えることは何だろう、って考えてみると、、、

”軸がぶれない”

ということです。
身体の軸がぶれていないので、とても安定して登っているように見えますし、実際安定してます。
体幹がしっかりしているからかな。

さむいなーと思ったら、雪がちらついてきました。

白馬47スキー場は、一晩で65センチ!だそうです。
さあ、冬の始まりですね。



パタゴニア

城山・ポコチン大魔王5.12d

20081118132628
ホールドが欠けたようですが、問題ありませんでした。 パタゴニア

干し柿その後

前に紹介した干し柿のその後です。

DSCN3689.jpg

干し始めて2週間ほどたちました。
今日は「おいしくなあれ」と願いながらもんでみました。
とってもやわらかく、ひとつ食べてみましたが甘い!です。

そろそろ鳥の目も気になりだしたので

DSCN3687.jpg

こうやってネットをかけて干します。

この冬が楽しみだ♪

パタゴニア

青空!

20081114120854
今日も雲一つない青空。暑いです。 パタゴニア

お知らせ

いやー久しぶりにいい天気になりましたね!
雲ひとつない青空。
家から富士山が見えるのですが、かなり白くなってましたよ!

冬は確実に近づいてきてますね。

さて、プランの変更があります。

11月29日(土)~30日(日)のスケジュールが変更になりました。

そこで、八ヶ岳において冬山クリニックを開催したいと思います。

参加対象は冬山経験者で、ガイド登山ではなく自分たちでどんどん山に入りたい方向けのプランです。
初日は赤岳鉱泉周辺でロープワークの基礎・復習。ビーコン持参の場合は、ビーコントレーニングを行います。
2日目は初日の仕上がり具合を見てバリエーションルート(赤岳主稜など)に出ます。実際にリードなどもしてもらうつもりです。

費用は40000円その他経費(山小屋宿泊費+2000円ほど)。定員2名早い者勝ち。
シーズン本番前に、いろいろ確認しておきませんか?

また、11月26日(水)開催の平日クライミングレッスンは、甲府幕岩に変更します。
甲府駅か韮崎駅あたりに集合となります。こちらも募集中です!

お申し込みお待ちしてます!

パタゴニア

甲府幕岩

ここのところ、甲府幕岩に行ってます。
安近短な岩場です。
家から30分!瑞牆と並んで一番近所にある岩場です。

平日の今日は貸切。

20081110213729


ということで、ハンモック登場です。
このハンモック、重さわずか300グラムちょっと。パラシュートの生地だそうです。
ザックに忍ばせて持っていけば、かなり快適です。

細かいホールドのルートが多いので、指皮の消耗が激しいです。。。

もう少し暖かければいいのに。

パタゴニア

I-nacの授業

木曜日と金曜日は、新潟県妙高市にあるI-nac国際アウトドア専門学校の授業に行ってきました。
将来山岳ガイドを目指す学生が集まる専門学校です。

DSCN3654.jpg

木曜日は天気が良かったので、長野市の鳶岩で。
暖かくててんとう虫とカメムシが。。。

マルチピッチの基本と、あとはたくさん登りました。
金曜日は天気が悪かったので、室内壁でコンペ形式でこれまた登りまくり。
学生も「久しぶりにこんなに登った!」とのことでした♪

パタゴニア

ホンモノの野菜

いや~寒いですね!

我が家に野菜が届きました。

DSCN3681.jpg

富士山ガイドで一緒だった時期がある、椛島くんの畑でとれた野菜です。

南の大地より 椛島農園日記
↑彼のブログです。読ませる文章書いてます。

お手紙も入ってました。

「椛島農園では、作物を育てる際に、農薬、化学肥料、除草剤は一切使いません。
時間と手間はかかりますが、堆肥を入れ、手で害虫を取り、昆虫や微生物が動き回る土を育てるところから始めます・・・」

今回のセットは写真のとおりです。
大根、にんじん、レタス、キャベツ、さつまいも、じゃがいも、ミニかぼちゃ、ラディッシュ、トマト、里芋。。。ぎっしりでした。

早速にんじんは煮付けて、トマトと大根は生でいただきました。
うまいことは当然なのですが、最近日本ではなかなか味わえないパンチのきいたにんじん、フルーツのように甘いトマト。。。
まだまだしばらくなくなりそうにないので、これからが楽しみです。

首都圏にもお客様が多いようで、このブログを見て興味のある方は、彼のブログからコンタクトをとってみてください!

パタゴニア

干し柿

朝から良い天気。
こんな日はいつもクライミングなんだけど、今日はかなり疲れてたのでレストにする。
かわりに、庭にある柿で干し柿を作った。
DSCN3632.jpg
今年は立派な柿が!
大家さん曰く、1年おきによく実る柿らしい。そういえば、去年はこんなに見事じゃなかったなあ。

DSCN3627.jpg
先が割れた竹ざおでつまんで収穫します。
大家さんに教わった時はへえ!を連発しました。

DSCN3629.jpg
こんな感じ
不思議と落ちないんですよね、これが。

DSCN3634.jpg
コンテナいっぱい収穫

DSCN3636.jpg
今日は100個ほど作りました。

これらは冬の行動食になります。おいしくなあれ!
うまくできたら、冬にご一緒させていただく方にも味わってもらいたいです♪




パタゴニア

クライミングクリニック

11月2日~3日で、にぎわう小川山へ。

今回は当初の予定を大幅に変更して、クライミングクリニックを行いました。

今持っている技術などの再確認はもちろんのこと、今後のクライミングに役に立つような内容を選んで、2日間みっちり登りこみました!
クライミングガイドとはかなり違った内容です。

DSCN3580.jpg

DSCN3584.jpg

ゲストはクライミング経験をお持ちで、人工壁では12台を登る力を持っていましたので、
積極的にリードに挑戦してもらいました。
岩に慣れていないようで最初は戸惑いがありましたが、かなり気合の入ったクライミングを見せてもらいました。人工壁ではかなり高グレードが登れるので、これからもっと岩場に通って登りこめば、あっという間に上達するのではと思いました。

技術的にはプロテクションのことを少し。
あとは天気が良かったので、できるだけたくさん登りました。

翌日は当初瑞牆に行く予定だったので、麓の宿「五郎舎」へ。
ここは本当にびっくりするくらい料理がたくさん出ます。

夜も本日の復習や、普段疑問に思っていることへのQ&Aであっという間に夜が更けた感じです。

いろいろ相談して、もう一度小川山に行くことになりました。

今日は6時に朝ごはんを食べて一番で岩場へ。まだ寒かったのでもちろん誰もいません。
でもおかまいなし。むしろ好都合で、ゆっくり楽しむことができました。

本日のテーマはマルチピッチ。
まずは屋根岩2峰のセレクションです。
どのピッチも朝一番ではピリリ!ときます。いい感じ。

DSCN3593.jpg

この手のルートはグレード以上の刺激があるのでいいですね。
ゲストもかなり奮闘されてました。

サクッと登って屋根岩3峰へ移動。
今度は南稜神奈川ルートです。
1ピッチ目、コーナーの部分はゲストがリード。ところどころカムやスリングをピナクルにセットしながらのクライミング。こういうプロテクションの技術は、やはり登って覚えたいところ。最初はいきなり高グレードで挑戦してもいい結果は出ないでしょうから、余裕を持って登れるピッチで、感覚をつかんだほうが良いと思います。

DSCN3598.jpg

まだまだスピード面は課題ですが、これから経験を積むことでじょじょにスピードアップできることでしょう。頑張ってください!

2ピッチ目、3ピッチ目はそれぞれ特徴のある部分でしたので、フォローにまわってもらいました。
個人的にはすごく好きなルートです。

懸垂下降で取り付きに戻り、JMCCルートをリード。
1ピン目までが恐ろしいけど、あとは快適なクライミング。でもやはりスピード面が課題かな。将来的な目標を考えると、やはりこのグレードは躊躇なく素早く登りたいところ。頑張ってください!

最後はソラマメハングへ。
これは2便目で見事レッドポイントで、めでたしめでたしで下山しました。
一番最初に岩場について、一番最後まで登る!正しい!

今後もこのようなクリニックを開催したいと思います。
経験者対象で、レベルに応じてやっていきたいと思います。

パタゴニア
プロフィール

hanatani

Author:hanatani
花谷泰広(Hanatani Yasuhiro)
Climber,Mountain Guide
http://first-ascent.net/

Twitter
おすすめ
パタゴニア
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
ブログ内検索
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ