反省・・・便利さを追求した結果
最近こんなことがありました。
ホームページを少しリニューアルした時に、お申し込みフォームを設置しました。
ウェブサイトからダイレクトに、しかも簡単に申し込みができるので、便利かな~と思って作成しました。
そのフォームで申し込まれる方は、ネット環境とメール環境のある方だと思います。
ですので、できるだけ入力項目を省いて、申し込みの段階ではメールアドレスのみ入力していただき、こちらから改めてメールで連絡して詳細をやり取りしようと思ってました。
先週お客様からお申し込みがありました。
詳細をメールで送りましたが、返信がありません。
おかしいな?と思い、3日後にもう一度送信。しかし、それでも返信がありませんでした。
もしかしたら、こちらから送ったメールが「迷惑メールフォルダ」に自動振り分けされてて気付いてもらってないのでは?
以前、問い合わせのメールをいただいた時、メールが勝手に迷惑メールフォルダに振り分けられていたことがありました。それ以来、定期的に迷惑メールフォルダを見るようにしています。
自動振り分けされてないにしても、何らかのトラブルでこっちのメールが届いていないのは確か。
あわてて別アドレスでメールしたところ、お返事をいただくことができました。
メールは確かに便利です。
でもこういうトラブルもあるのです。メールを過信してはいけないですね。
こちらからの連絡をずっと待っていてくださったお客様には、大変なご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳ありませんでした。
このようなトラブルを防ぐため、今後は電話番号も記入していただくことにしました。
今後はこちらからメールと電話で連絡を差し上げます。
いつもお世話になっている甲府のエルクの店長さんは、ブログで「登山用品ほど通信販売に不向きなものは少ない」とおっしゃっていました。その方にあった商品が何か、話を聞きながらよりよい商品を選んでもらいたいからだそうです。ガイドというサービスもそうあるべきだと思います。
メールではすべてを伝えることは難しいです。電話などで、できれば直接会ってお話を聞いて、少しでも満足いただけるよう努力しなければいけない。そう気付かされた出来事でした。便利さを追求しすぎたために、かえってご不便をおかけしてしまいました。
今後とも山岳ガイド・花谷泰広をよろしくお願いします!
スポンサーサイト
瑞牆やら二子やら
今日は昼から瑞牆へ。
車でたった30分で着いてしまう、うちから一番近い岩場。
なんと贅沢な!
しかも最近新しい道が開通して、一段と近くなりました。
一人で行ったので、ボルダーを触る。
いろいろやったけど、やっぱりクラッシュパッドがないと怖いです。ということで、近いうちに買うことにしました。着地も技術ですな。パッドなしで果敢に攻める方々はすごいです。僕も以前はできたけど、今はないとダメですね。
2時間ほど遊んで帰宅。
午前中は事務仕事、午後から瑞牆なんて、ここに住んでないとできない組み合わせ!
幸せ者です♪
二子の中央稜
昨日登ってみて感じたこと。
いろいろ練習になるルートだと思う。ボルトは打ちかえられてしっかりしているので、より多くの人が楽しめるルートになっています。その反面、残置物を一切使わずにクライミングすることもできます。アンカーからランニングプロテクションまで、全て自然物やカム類で設置できます。プロテクション技術を練習するにはとてもよいルートだと思うのですが。どんなもんですかね。
中央稜のあとに祠エリアで登りました。
てんとう虫が大量発生してて、クライミングどころじゃなかったけど。。。
二子山中央稜

最高の天気、最高のロケーション。
戸隠山縦走(八方睨~一不動)
妙義の翌日は、こちらも鎖の連続戸隠山へ。
修験道の山は厳しい!

大きな虹が出迎えてくれました
今日もイマイチの天気。
でも予報はよかったので予定通り出発。奥社への参道は、いつもながら美しい杉並木に圧倒されました。ここはいい。
奥社を出たあたりからポツポツと雨が。。。
だんだんひどくなってきてとうとう霙に!
この天気でこの先の難所は控えたい。ああ、引き返すか。。。と思いながらも五十間長屋までは行ってみようと登り続ける。
そしたら、見事に天気が好転!
あきらめなくてよかった。

百間長屋と小春日和の青空

鎖場は1時間ほどで抜けてしまいますが、あなどれません。

蟻の戸渡り
このルート一番の難所

苦労した人間だけが味わえる絶景

八方睨から西岳方面
八方睨に着くと、ほっとします。
雲間から見えた北アルプスの山々は、もうだいぶん白くなってました。冬はもうすぐそこ!
ここからもなかなか体力勝負。
一不動まではアップダウンが続きます。
右側は常に切り立った崖が続くので要注意!事故はたいていこういう場所で起こるものです。
一不動からは沢の道をひたすら下ります。
やっぱりここにも何箇所か鎖場があって、気が抜けません。
戸隠牧場に着くと、これまで歩いてきた稜線を振り返ることができます。
「今日は自分で自分をほめてください」
ゲストの方はこんなに厳しい登山は初めてだったそうです。本当によく頑張りました!
下山後の新そばが最高にうまかったです!
この山には、秋の紅葉とそばがよく似合う。
表妙義縦走
秋晴れ!の予報はどこへやら。。。
土曜日は某所でクライミングを楽しみ佐久で宿泊。日曜日は早起きして移動し、表妙義を縦走しました。
天気があまりよくなかったので、紅葉はイマイチでした。
でも気持ちのよい縦走を楽しむことができました。

金洞岳から星穴岳方面
けっこう厳しい稜線です

紅葉はこんな感じでした。
妙義神社は昨年の台風被害で、本殿は参拝できず。
でも登山道は通れます。
大の字までは普通の登山道ですが、ここからじょじょに厳しくなってきます。
鎖場の連続!
アップダウンが続き、退屈しません。

鷹戻しの鎖場
今回は白雲山から金洞岳に向かいましたが、だんだん厳しくなっていく感じです。
鷹戻しの鎖場は事故が多いようですが、たしかにここをロープなしで通過するのは危険だと思います。
社会人山岳会?の方とここですれ違いましたが、しっかりと装備されていました。
7時間ほどで縦走。
ハイペースだったにも関わらず、時間かかりました。

第四石門
帰りは妙義神社まで、中間道を1時間半で妙義神社に戻りました。
この道はしっかり整備されています。
妙義神社近くの「もみじの湯」で、一日の疲れを癒しました。
西上州の山々は、標高は低いけども味わい深い山が多いです。
冬はこのエリアでアイスクライミングを楽しみましょう!
蟻の戸渡り

なんともエクスタシー満点な場所ですな。
戸隠

美しい虹が出てます!
妙義

秋深しですなあ。
雨の日
この2日間は雨。
昨日は太刀岡に行こうと思ってたけど、、あっさりピラニアに切り替え。
まだ本調子ではないが、前回行った時よりもいい感じになっていた。
久しぶりにギリギリのユースケに会ったけど、なにやら取材で忙しそう。
まともに話もできずに帰ってしまった。
ピラニアの5段と山岳漫画で少し盛り上がった。
今話題の漫画は「岳」でしょうね。
この前図書館で借りてきて、ちょっとウルッとしてしまいました。
でも、それに勝るとも劣らない漫画。
それがこの2冊です。
両方ともかなり古い本ですが、高校生、大学生の時にかなり盛り上がりました。
いまや入手困難???
完成!

立派なのができました!
フリークライミングのコンペができそうな規模です。
アイスキャンディ

もうすぐ完成。
外は氷と霜柱。確実に冬は近づいてますよ。
日プロイベント&研修
日曜日は日本プロガイド協会主催のイベントが開催されました。
素晴らしい秋晴れの空の下、参加者の皆様は3つのコースに分かれて楽しんでいただきました。僕はクライミング担当。頭をひねりながら、笑い声の絶えないひと時でした。
差し入れで五平餅やガトーショコラ、みかん。。。ハンモックもあったので、昼食後はのんびり眠りたくなりました!
僕は写真を撮ってないので、報告まで。
月曜はガイド研修。
といっても、今回はみんなで登ろう!ということになって、瑞浪の屏風岩で夕暮れまで登りこみました。
クラックやスラブは登ってないとコワイですな。最近傾斜の強い岩に慣れてたので、よい刺激になりました。
さようなら友よ
土曜日はどこまでも澄み切った秋空の下、友とお別れをしてきました。
最高に楽しく、そして強い男でした。
もう夢の話もバカ話もできないことが残念でならない。
彼のこともまた、山に行くたびに思い出すことだろう。
それにしても、今年は続きすぎた。
バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル

平日ですが、けっこう混んでます。同業の方、業界の方が多いような。。
鳳来 鬼岩

なんと今のところ、貸し切りでごわす。
秋の空はよいですな。
越後三山 紅葉縦走
紅葉真っ盛りの越後三山を縦走してきました!
このルートは学生時代に行ったことがあって、その時の印象がすごくよかったから、この秋のガイドプランで真っ先に思いついた企画。
体力勝負ですが、八海山八ッ峰のアップダウンやその先の長い縦走路。両端が切れている場所があったりと変化に富んだコースです。宿泊は全て避難小屋というのも楽しみのひとつ。好きなものを持っていって食べるのは、山登りの楽しみの一つです。
初日は天気が悪かったこともあって、ロープウェイを使って女人堂に宿泊。僕らを入れて16名の宿泊でした。
2日目がこの縦走のメイン!
まずは八ッ峰です。

飲酒者って。。。

天気がよければ、もっと岩と紅葉のコントラストが見事だったはず!残念!
1時間のスリリングな稜線を楽しんだ後は、いよいよ体力勝負の稜線。

延々と続く稜線。500mダウンのあと700mアップ。南アルプスの稜線みたいです!

霧が晴れたら、標高2000mくらいから上は霧氷で真っ白

見とれてしまいました

言葉がありません

どこまでも続きます

越後駒ケ岳も紅葉で美しい!

自然の芸術

2日目の宿泊地、中ノ岳避難小屋
女人堂から中ノ岳まで8時間ほどで到着。普通はもっとかかると思います。
写真の通り、見事な紅葉でした。天候も午後にかけて回復。空気が非常に澄んでいて、遠く槍穂高連峰まで望むことができました。
この日の夕食はカレーとサラダ。ライスはバターとニンニクとレーズンでバターライスに。これが最高!
超満員の山小屋でした。
3日目は越後駒ケ岳を登って駒の湯に下山。
7時間の行動でした。
標高差がなんと1600m以上あります。標高があまり高くない山だからといって侮ってはいけませんぜ!

日の出直後の空
秋の空気を感じますね

見事な越後駒ケ岳
標高は2003メートルですが、山は高さじゃないですね。
「駒ケ岳」と冠する山は、どれもどっしりとしていて僕は大好きです。
下山後は駒の湯に直行。
源泉温度32度の低温温泉ですが、噴水のようにお湯が噴出していて、「かけ流し」と表現するにはあまりにも。。。と言う感じでした。とにかく贅沢な温泉です。
非常に充実した3日間でした!
越後駒ヶ岳

越後三山最後のピーク。すばらしい天気です。最高!
今夜のお楽しみ

定番のキムチ鍋。〆はラーメン!
北へ

新幹線で山に行くのは本当に久しぶり!
無花果の甘露煮
我が家の庭にある無花果が、今年も大豊作。
スズメバチさんの目を盗んで収穫。さっそく甘露煮にしました。
まあでも作り方はかなりアバウト。
鍋に少し水を入れて、そこに無花果を並べて砂糖をかけて後は煮るだけ。
無花果そのものの甘さがすごいので、あんまり味付けしないようにしてます。
第1段はなかなかうまく仕上がりました。
もう1回くらい作れるかな?
今年は柿も豊作なので、レストの日にでも干し柿作りに挑戦してみようかな。。。
冬山の行動食として、干し柿はとってもうまいのです!
週末は越後三山縦走。
初日は天気が崩れそうですが、後半2日は良さそうなので予定通り出発!
久しぶりに新幹線に乗れるのも楽しみです。
鳳来
先週の城山に引き続き、今週は鳳来へ。
なんだかようやく身体が動いてきた感じ。
鳳来は指皮の消費が激しいので、今日の最後は悲惨な思いでホールドを触る。。。まあ10月は身体を作って11月に備えたいと思ってるので、そういう意味ではいい感じに仕上がってきてる気がする。
ぬるい岩場でグレード追うよりも、鳳来で鍛えたほうが強くなるはずである。
っとまあ格好つけたいところだが、ただ単に好きな岩場だから行くのである。
もう何年も前に始めて5.12を登ったのも鳳来だったっけ。
それにしても、晩御飯の納豆ボナーラはよかった。
パスタに納豆と豆腐をぶっ掛けて食べるのが、良質なたんぱく質と炭水化物を手っ取り早く摂取できる。まあでも筋肉的にはプロテインなんでしょうがね。見た目は悪いが、食べてみるとなかなかどうしてうまいもんです。これに卵なんかあったときには最高。
来週も鳳来だな。
ガンコの2階、ユージコウ終了点下に巨大なスズメバチの巣があります。活発です。
THCはじめ、2回のルートは触らんほうが良さそうな雰囲気。
1階で登ってたけど、偵察蜂?はたくさんいました。
鬼、ハイカラは大丈夫。こっちのほうが気持ちいいなあ。。。
城山はまだ少し暑いので、しばらくは鳳来通いが続きそう。
ガイドのご近所さんともバッタリ。考えることは皆同じ。
カメラ持って行きましたが、結局1枚も写真なし!
ホームページ更新
天気がいまいちだった週の前半。
ホームページを更新しました。
冬の募集プランも掲載しました。お申し込みお待ちしてます!

前よりも少し内容を増やしたりと、結構時間がかかりました。
見た目はあまり変わってませんが、中身はけっこういじってます。
先週は伊豆の城山でクライミングしてました。
まだ早いかな~と思いながら行きましたが、意外と涼しかったです。壁のコンディションもじょじょに良くなってくれるでしょう。
明日からまた晴れマーク。
さて、どこに行こうかな。。。
11月のガイドプラン
11月のガイドプランに変更があります。
以下のような内容で募集しますので、是非ご検討下さい。
【平日開催・初級クライミングレッスン】11月5日(水)・・・佐久の岩場
11月12日(水)・・・佐久の岩場
11月19日(水)・・・城山
11月26日(水)・・・城山
最高グレードが5.9くらいの方に最適です。
平日につき、特別料金で開催します。
ガイド料1万円、定員4名です。
【中級クライミングレッスン】11月2日(土)・・・佐久の岩場
11月8日(土)・・・佐久の岩場
11月22日(土)・・・城山
11月23日(土)・・・城山
いずれも翌日にマルチピッチルートのクライミングを企画しており、それに向けたレッスンを行います。
翌日と合わせてご参加いただければ、より上達するに違いありません。
この機会にステップアップしませんか?
ガイド料1万5千円、
定員2名の少人数で行います。たくさん登れます!
両日程にご参加いただくと、翌日のマルチピッチクライミングの割引があります。
【マルチピッチクライミング】11月3日(日)・・・秩父・二子山 中央稜 (5.8、6P)
11月9日(日)・・・秩父・二子山 中央稜 (5.8、6P)
11月23日(日)・・・伊豆・城山 西南カンテ (5.9、6P)
11月30日(日)・・・伊豆・城山 西南カンテ (5.9、6P)
5.9、6Pくらいのお勧めルートです。前日のレッスンと合わせていかがでしょうか?
レッスン参加のお客様は、ガイド料を2万5千円に割り引きます。(レッスンに参加されないお客様は、ガイド料3万円となります)
定員2名です。
こちらに詳細のご案内がありますお申し込み、お問い合わせはこちらから
クライミング始動!
週末のイベントで、帰国後続いたお仕事に一区切り。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!
ということで、これから本格的に自分の力を上げていきます!

今週からピラニアにも出没してます。
玄関でポーズしているのはスタッフの”5段”さん
さて、今シーズンの目標に向けて頑張りますか!
| Reset ( ↑ ) |