観察日記

我が家のいちじくが、すくすく育ってきました。
今にも雨が降り出しそうな気配です。残念ながら今日からの仕事は中止にしましたが、無理しないで正解でした。
しばらく天気が悪いみたいですね。
今週末は晴れろよ~
スポンサーサイト
小川山
小川山でクライミングを楽しんできました。
日曜日は天気が悪い予報だったので、「オンサイト」で講習しようと思ってましたが、
川上に入ると道路が乾いてて少し青空も。
これはもしやと岩場に直行。
少し濡れてたけど、乾いた岩を選んで半日楽しむことができました。
やっぱり行ってみなきゃ分からないですね!
日曜日は
岩根山荘に宿泊。
やっぱりここはいい宿です。
最近多忙だったお客様も、ゆっくりとくつろげたようです。
今日は朝から青空。
東京では30度近くまで気温が上がったようですが、小川山も半そでで十分。

昨日みっちりと登りこんだので、朝からガマルートで初マルチピッチを体験していただき、
下りてからは5.10aクラスのスラブを登りこみ。
とても外岩数日の経験とは思えない上達振りで、見ていてうれしかったです。
スラブは力持ちとか関係ない世界。
微妙な体重移動、つまりは重心の移動がポイント。最初はクライミングシューズのフリクションが信用できないものですが、少し難しいめのルートで、ポイントとなる場所を何度も登って感覚をつかんでいただきました。
最終的には5.10aを2本ゲット。素晴らしいです。
富士山ブック
今日は家の近くの岩場で「富士山ブック」取材がありました。
富士山で活躍するガイドのインタビューで、僕のほかに3人が紹介されるようです。
ボルダリングしてるところを撮影しましたが、
「そこでストップしてください!」
「そこで一手出してください!」
だんだんパンプしてつらくなりました(涙)
いい写真が撮れてたらいいなあ。
来月発売されると思いますので、是非ご覧下さい。
夏~秋にかけての富士山個人ガイドも募集中です。お問い合わせください。
富士山グリーティングカード
続けて富士山ネタです。
この夏に、富士山の吉田口の各山小屋を中心に、グリーティングカードを販売することになりました。

このように立体的なカードです。
デザインもいい感じで、きっと富士山の思い出になると思います。
価格は1枚600円です。
一般的なグリーティングカードの大きさですので、登山のお土産としても最適ですし、
これを購入して、山頂の郵便局から登頂記念にはがきを出す、ってのもいいと思います。
吉田口の登山道限定ですので、それもまたレアですね。
富士山 吉田のうどん 浅間神社
週末は富士山に登ってきました。
富士山は、僕が今まで一番登った山です。
8年前から夏のシーズンのガイドを始め、富士山測候所の強力もやらせてもらい、多くの経験を積ませてもらった山です。
せっかくそんな僕と登っていただくからには、ただ登るだけというわけにはいきません。
ということで、初日はまず名物の「吉田のうどん」をトライ。
吉田のうどんは、麺がごつごつして食べ応えがあるのが特徴。強烈なこしがあります。
今回は、お気に入りの「麺ズ富士山」に行きました。
麺ズ富士山のサイトはこちらここの富士山うどんが好きなのです。
見事に写真を忘れましたが。。。
そのあとは浅間神社にお参り。
登山門にも立ち寄り、明日の登山の成功をお祈りして5合目へ。
日本なのか海外なのか良く分からないこの時期の5合目。
でも、登山道に一歩足を踏み入れるとそこは冬山。今年はこの8年で最も雪が多いと感じています。

5合目佐藤小屋に行く途中の道で、一生懸命雪かきの作業をしてました。
佐藤小屋までは30~40分の道のりです。

お菓子やら果物でさっそく盛り上がってしまいました。。。
この日の佐藤小屋は大賑わい。
合計で50人近い宿泊者がいました。
富士山で冬の間も利用できる小屋はここしかありません。本当にありがたい存在です。
土間の薪ストーブが、いかにも山小屋の風情をかもし出していて、好きな山小屋です。
翌朝は4時出発。

7合目付近
やっぱりかなり雪が多い気がします。
でも、一番登りやすいのは今の時期かもしれませんよ。いや、冬山の経験があれば、今の時期にこそ登るべき山だと思います。
夏道を無視して思うがままのラインで登ることができます。
人もあまりいなくて静かな登山も楽しめます。
夏は夏の楽しみがありますが、僕はこの時期をお勧めします。
佐藤小屋からの標高差は1400m以上。疲れます。
高度が上がるにしたがって、頭がボーっとしたり眠たくなったり。。。
気持ちとの戦いになります。
天気は無風快晴。雲海が広がる絶好のコンディションとロケーション。
疲れましたが、剣が峰まで頑張りました。
ここが正真正銘の日本一です!

下りはたっぷりある雪の上を、登りの苦労はどこへやら、、、と言うスピードで下りましたが、
佐藤小屋に着く頃には、出発してすでに12時間も経過してました。
御主人の佐藤保さんが、小屋を閉めずに待っててくれました。
この時期の富士山に、技術的な難しさはほとんどありません。
体力勝負ですが、あせらずに自分のペースを守って歩くことが大切です。この山の高さは、体力があるだけでは乗り切れない難しさがあります。そこがまたいいんですけどね。。。
この夏も富士山でガイドをします。
個人ガイドのリクエストもいただいております。気の合った仲間で、あるいは家族での個人ガイドはいかがですか?いろいろアレンジさせていただきます。
ツアーでは体験できない富士山をお約束しますよ。
富士山

登山の前にお参りしました。
お勉強

ひとつひとつ検証することが、安全につながるのです。
こういう機会でないと、なかなか経験できないので勉強になります。
早起きは三文の得

4時起きで富山に向かってます。
新雪をまとった笠ヶ岳がきれいで、思わず。。
2008年グリーンシーズン要項
突然寒くなりましたね!
小川山では何と雪が降ったようですよ。
さて、当ガイドの2008年グリーンシーズン要項が完成しました。
こちらからダウンロードしてください(PDF)どれも自信を持っておすすめできるプランばかりです!
9月の終わりにはうちの実家でプチイベントも開催しますので、是非ご検討下さい。
今後ともよろしくお願いします。
冷たい雨
週末は冷たい雨で始まりました。
仕事を入れず、クライミングを楽しむつもりでしたが。。。
残念。
家で事務仕事を片付けました。
久しぶりにストーブもつけてしまいました。
このあたりの最高気温は12度でした。雪が降ったところもあるようですね。
山はどうなったかな?
ガイドを目指す学生と。。。
針の木に行ってきました。
昨年から山岳プロ学科で授業を行っている、
I-nac(国際アウトドア専門学校)の実習です。
この学校は日本でもユニークな、アウトドア業界のエキスパートを養成する専門学校です。
学生はとっても”濃い”人種の集まりで、とても楽しいです。
経歴もさまざま。でも熱い思いは同じです。
どんなガイドになっていくのか、楽しみです。
今回は、初めてピッケルを持つ学生もいたので、基本的な練習に徹しました。
でも、一番印象に残っているのはこれ。

”パーフェクトツッチー”作
いやー、これは感動しました。
雪の小山から何ができるのかと思いきや、ドラえもんですよ!ドラえもん!
しかもナイフ1本であっという間に削り出しちゃったんです。
今にも動きそうなその姿。
こういう特技もガイドにプラスになると思います。頑張ってください!
久しぶりに夜遅くまで語りました。
熱い思いを聞くのは刺激になります。
2日目は針の木峠まで登ってロープワーク研修。
しっかりできたかな?
針の木雪渓は、まだまだ雪崩の危険が高いと思われます。
僕らがいた2日間でも、雪庇の崩落による雪崩がすぐそばで起こったのと、スバリ岳直下から本流まで届く雪崩が1回。針の木山頂左側の雪庇崩落、さらに夜はどこで起こったか知らないけど、大きな雪崩の音を聞きました。
谷の中もデブリでいっぱいですが、なんかいやーな感じがします。
入山の際は気をつけてください!
参考になりませんが、扇沢ターミナルすぐそばまで雪崩が来たようです。

すっかり景色が変わってました。
ターミナルのすぐ上まで来てました。ターミナルが吹っ飛ばなくてよかったなあ。。。という規模です。
のんびりゴールデンウイーク
のんびりのG.W
今日は本当によい天気!
せっせと庭の草むしり。イチジクがだんだん大きくなってきました。

山椒が根付いてたり、ミントが順調に育ってたりと、何もせずともいろんなものが生えてくるものです。
午後から裏山で山菜取りとコーヒーブレイクを楽しみました。

湧き水沸かして飲むコーヒーは格別です。
山菜はたらの芽、うど、三つ葉をゲット。てんぷらやおひたしにして食べました。
春の恵みです。

すぐ裏山にこんなにいい場所があるのは、田舎暮らしの特権です。
今の時期は程よい暖かさで緑は優しく、とても気持がいいものです。
さーって。しっかり充電完了!
明日からも頑張るぞ!
いろいろあった1週間
この1週間はいろいろありました。
新井裕己の死。
事故が発表された前日に知らせを受け、覚悟はしてましたが、
本当に残念でなりません。
29日に富士山の仕事のあと、御殿場から高崎でのお通夜に山の格好のまま駆けつけました。
生前の故人らしく、多くの人が最後のお別れに来てました。
故人らしくなかったのは、やっぱりお通夜そのものかな。。。
まさかそんなことになるとは思いもしなかったし。
事故後一時閉鎖されていた彼のブログが再開してます。
Laboratorism - 新井裕己のハードコア人体実験生活もう更新されることはないと思うと残念ですが、これからも生き続けるであろう彼の足跡です。
いろいろ参考になることもあると思いますが、
生前の彼がよく言っていたように「自己責任で(笑)」試してみてください。
5月に入って、1日~2日は穂高へ。
雪がグサグサでひどいもんでした。
やっぱりこの時期は、9時になったら埋まりだすと考えて行動したほうがいいですね!
3日からの南アルプスは、諸般の事情で中止。
久しぶりに、のんびりとした連休です。
この連休に仕事しないガイドはいないかもなあ、、、と思いつつもゆったりと贅沢な時間。
・・・っと!
今朝ニュースを見たら、畑薙に行く道ががけ崩れ!
危うく閉じ込められるところでした。
こちら何が起こるかわかりませんね~
富士山と富士吉田市からお知らせ
4月29日
友人ガイドのお手伝いで
富士山へ。
富士山には四季を通して250回くらい登山をしているが、いつ登っても素晴らしい山だと思う。
何といっても、空の広がり方が素晴らしい。
他の山にはない空の青さ。
特に今の時期は、夏以上に青く、いや時に紫色に感じることがある。
これは海外の高峰に登山した時に感じる色と同じだ。
この感覚は、日本では
富士山以外で味わったことがない。
振り返ると雲海が広がる。

こんな雲海も、
富士山ならではの光景だ。
そんな
富士山のイベントです。
親子富士登山”絆”昨年僕もガイドさせていただいたイベントです。
笑いあり、涙ありの思い出に残る登山でしたよ!
Tag:富士山
| Reset ( ↑ ) |