fc2ブログ

2007年を振り返って

年始に立てた目標は、
・ガイド検定の一発合格
・レッドポイントグレード更新を柱にした肉体の強化
でした。
結果的にはどちらも達成することができ、一言で言って大変充実した1年でした。

しかし何といっても、
山岳ガイド業を独立して始めたことが一番の出来事でした。

そこに至る道のり。
つまりはガイド試験のために、全力を尽くした1年であったと言えます。

昨年の11月に一次試験。
核心だった筆記試験に何とか合格し、ホッとしたのもつかの間。
2月から実技検定が始まりました。
雪崩と積雪期のルートガイディング。
まずはこの2つにパスしました。

この間もクライミングには結構力を入れて、
3月には昨年計画してできなかった滝谷のワンディもできました。

そして4月に手術。
2年前に手術した足首に残っているピンを抜きました。

春はリハビリに専念。
クライミングは全くできませんでしたが、とにかくちゃんと歩けるようになるまでリハビリに専念した結果、夏には富士山のガイドとして30往復ほど富士山を上り下りしました。

この夏は特別なお仕事をいただく機会に恵まれ、
大変貴重な経験をさせていただきました。
とても充実した時間をすごすことができ、夏はあっという間に終わってしまいました。

9月と10月にも検定がありました。
このあたりは一番精神的にぴりぴりしていた時期です。
この2つは勝負をかけてましたので、自信を持って臨むことができました。
両方とも合格。

この結果、日本山岳ガイド協会の登攀ガイドとして認定されました。

10月いっぱい検定に費やした日々。

今年の目標のひとつは達成。
あとひとつは自分自身のクライミングです。

時間はかかりましたが、結果としては太刀岡のカリスマをレッドポイント。
今まで13aを登ったことはありましたが、自分の中では納得のいかないものだったので、
これでやっと1本かなと思ってます。
肉体の強化、というよりも精神力の強化につながりました。

明日から2008年。
来年の目標も自分の中ではほぼ固まっていて、それに向けて進むのみ、です。

やっぱり目標があると充実するものですね。

来年もよいクライミングとステキなガイディングができればと思います。

皆様、よいお年を。

スポンサーサイト



パタゴニア

剣で感じたこと

登山中の写真や記録整理は明日に置いといて、入山中に感じたことを少々。

もちろん、たった5日間で全てを悟れるわけではなく、なんとなく感じたこと、です。

<動機>
一番の動機は、2月の計画のプレ登山がやりたかった。
久しぶりの長い登山に身体を慣れさせる意味をこめて。

昨シーズンまで冬の2シーズン、ワンディクライミングを実践してきました。

錫杖で約10本。時間的には12時間ほどの行動時間。
やはりアプローチが楽なので、たとえ冬とは言え、行動時間は短い。それなりに天候は見計らっているが。。。
北岳バットレス。記録は発表してないけど、夜叉神入山で17時間半。
滝谷。これも17時間ほど。
そのほかにもいろいろやったが、結果としては「できちゃう」のです。

やっぱり、発想するものがワンディ可能なものに最初からなってしまうからかなあ、、、と思ってます。
たとえば、チンネのワンディができたらステキだけど、僕にはそれはかなり厳しいと感じてしまうので、やっぱりやらないかな。

距離的には滝谷や北岳、槍ヶ岳あたりがワンディの限界かな、と感じてます。
もちろん、単純なピークハントじゃなくて、ですよ。

こういうクライミングはスピードが勝負。

荷物を軽くして、とにかく動き続ける。アルパインクライミングとしては正しい方法でしょう。
これはこれで厳しかったし、仲間のおかげでできたものもたくさんある。
決して易しいとは言いません。
でも、どんだけ追い詰められてもその日のうちに安全圏まで帰ることができる。

これは精神的なプレッシャーをかなり軽減させてくれます。

しかし、ここにもうワンビバーグ入ったらどうなるか?
状況は一気に厳しくなります。
そしてそこからが本当の力が試されるのではないかと思ってます。

ワンディ中心のクライミングをやってきて、一番不安な部分がそこにありました。
そして、今の自分に長い期間のクライミングが可能なのか、不安がありました。
このままでは、クライマーとしての「底力」の部分がどんどん弱くなっていくのではないか、
そんな不安もありました。

やっぱり泥臭い登山は大切だ。

そう思ってこの冬は、長い登山を心がけようと思ったわけです。

<よかった点>
結果的には5日間しか山にいなかったわけで、結論は出せません。

しかし、なんとなく感じたことは、
ワンディの積み重ねは無駄ではなかった、ということです。
身体を早く動かす癖ができたのかな?
とにかく今までよりも素早く動けるようになった気がします。
重荷に関しては、トレーニングよりも慣れかなと思います。
もちろん、学生時代はアホのように担いでいたし、強力を生業にしていた時期もあったので、人よりは担げるでしょう。
どんなに期間が開いていても、荷物の担ぎ方はだんだん思い出してくるものです。
今回の場合は、3日目くらいから楽になりました。

<反省点>
・視界を奪われたこと
早月尾根下山中から吹雪で視界がなく、おまけに持っていったゴーグルはあっという間に凍りつき、全く役に立たなかった。視界を奪われる恐ろしさを久しぶりに思い出した。
やはり性能のよいゴーグルを準備するべきで、それを怠ったことが失敗につながったと思ってます。あの状況で視界を確保できるゴーグルってあるかなあ。。。

・下山は他力本願
これまた早月尾根。
吹雪でルートが全く分からない。結局は仲間の記憶を頼りに何とか下った。
自分では何もできなかった。
地域研究が足りていないことは言うまでもないが、自分で下りられたかと問われると、限りなくnoに近い。つまり仮に一人だったら動けなかった状況だったということ。
一番の反省。

・結局歩いただけ
まあこれは天候がこんな感じでしょうがないが、やっぱり登攀を続ける中での連泊をしてみたかった。一番試したかったのはこの部分。次回に持ち越し。

<次に向けて>
・ワカンの調整
地味な部分だけど、ワカンの紐はもう少し細いほうがよかった。

・行動食
少し足りなかった。アミノ酸は多めに摂取したせいか、身体はよく動いた。が、やっぱり腹が減っては戦はできぬ。工夫が必要。

・シュラフ
今回は化繊を使用。しかしダウンでも大丈夫では?
早月小屋に同時に下山した8人中6人くらいがダウン。マットは厚めのエアマット。これは大正解。床からの冷えを抑えることは重要。

・ゴーグル
もっと真剣に考えないと

・ウエア
今回のでだいたいOKか。
キャプリーン1にmacpacのインターウール、R1フーディー、プリモジャケット。下はヘビーウエイトのキャプリーンにストレッチエレメントパンツ。

・シューズ
スポルティバのヌプツェ使用。後半アウターが凍り気味。温存しているスパンティーク導入か。

・ザック
ガッシャ最高!
中に入れるスタッフバックが小さすぎた。80リットルあったほうがパッキングしやすい。

・サプリ
いつもと同じ、エランにグルコサミン&コンドロイチンにフィッシュオイル。身体は快調。

っとまあ、ざっと思いつく範囲で。。。 パタゴニア

下山

20071229162241
荒れる前にスピード上げて逃げました。富山で寿司してます。 パタゴニア

大日

20071227093045
大パノラマ!
バックは剣岳。 パタゴニア

今日もいい感じ

20071226082458
この天気、いつまで続くかなあ~ パタゴニア

剣岳

20071225135859
見えました。
いい天気。もったいない! パタゴニア

八ヶ岳 硫黄岳 赤岳

今夜から剣に向けて出発。

手抜き更新です。

三連休は八ヶ岳でした。

DSCN0037.jpg


なんだか落ち着かない天気でした。

山は今真っ白です。

写真は日曜日の擬似晴天の写真。あとで天気図見たら、二つ玉の真ん中にいました。

さて、今夜から富山に移動。
明日から入山です。
奥大日を越えて前剣東尾根。年明けに早月尾根から下山します。

できることなら携帯で更新してみます。

皆様、よいお年を!
パタゴニア

充電

今日はちょっとした充電ができました。

よい天気で、我が家の周辺をうろちょろしている猫にもすごしやすかったはず。

DSCN0013.jpg


窓を開けっ放しにしたら、家の中まで入ってきました。

影をパシャリ。 パタゴニア

入山準備

今日と明日でやっておかなければならないことがたくさんあります。

3連休の仕事のあと夜に富山まで移動して、翌朝すぐに剣岳に入るためで、
今日と明日が今年最後の下界の日々なのです。

年賀状、大掃除。。。

でも何よりも年末年始の入山準備。

PC200001.jpg


うひゃー、久々に合宿だな。

とりあえず必要そうなものを引っ張り出して、それからどんどん削っていくという感じです。

しかし、国内でこんなに長期で山に入るのは久しぶり。
なんとなく勘が鈍ってるかも。不安からか、荷物もやや多く選んでしまった気がします。
明日もう一度吟味。
パタゴニア

朝の空気

週に何度かは早起きして走るようにしてます。

追い込むようなトレーニングじゃなくて、疲労を取るためのアクティブなレストがもっぱらなのですが、
ちょっと心拍数を上げて朝の空気を感じる瞬間が好きです。

最近は寒くなってきてつらいのですが、逆に起きてよかったと思える瞬間もあります。

PC140001.jpg


これは先週末の写真で、家のすぐそばから八ヶ岳方面を撮ったものです。
今はもっともっと真っ白、です。
とても空気が澄んでいたので、カメラを持って出たのが正解でしたね。

こんな風景を見ると、なんだか妙に幸せを感じます。


パタゴニア

南アルプス 鳳凰三山 薬師岳

この前のエントリーは、南アルプスは鳳凰三山の薬師岳からでした。

週末は南アルプスでした。
鳳凰三山は、うちから一番良く見える山。このブログを更新しているいまこの瞬間も、
ディスプレーの先には鳳凰三山。そんな位置関係なのです。

寒気の南下が予報されていて、予定していた中央アルプスはもはや絶望的な雰囲気。
八ヶ岳もあまり良くなさそう。
今回はプライベートガイドのお仕事だったので、直前まで行き先を悩ませていただいて、お電話を差し上げたのが前日の午後5時頃。
プライベートガイドだからできるフレキシブルな予定変更。

突然の予定変更でしたが、お客様はとても歓迎して下さいました。

ということで、快適なホテル泊の中央アルプスから、いきなりテント泊。
しかも”がっぷりよつ”
標高差1400mのラッセル登山と相成りました。

目的地は鳳凰三山、薬師岳の中道ルートからの登山です。

今回は写真中心です。
写真は全て大きくなりますので、クリックしてご覧下さい。

PC150003.jpg
先日のガッシャブルムのデビューです。
張り切って、いろいろ持って行きすぎました(笑)

PC150007.jpg
尾根に取り付いてすぐはまだあまり雪はなかったです。

PC150012.jpg
2300mにて幕営
夕食は胡麻味噌タンタン鍋。食欲が勝り、食材しか撮影できず。
このほかにもお客様がブログを見てくださり、何と大好物の

わらびもち!

を持ってきてくださいました。
しかし、これも食欲が勝ってしまい。。。

山の夕べは静かに暮れていくのでした。

翌日は風が若干あるものの快晴。
奥秩父まで雪雲がかかっていて、鳳凰にしたのは大正解だったようです。

PC160024.jpg
朝焼けの赤

PC160026.jpg
美しい青空

L1010201.jpg
思った以上に深い雪

PC160028.jpg
やっぱりこの山は別格、北岳

L1010196.jpg
北岳をバックに写真を撮っていただきました

PC160032.jpg
富士山もご覧の通り

PC160034.jpg
風速と気温を観測中のお客様
(最大で7mの風、気温は-14度でした)

山頂からの北岳はひときわ大きく、雄大な姿を見せてくれました。

誰にも会わなかった今回の登山。
山と真正面から向き合えた、すばらしい登山でした。
体力的にかなりハードな登山だったにもかかわらず、お客様は本当に喜んでくださいました。

お疲れ様でした!

パタゴニア

北岳

20071216092305
やっと見えました! パタゴニア

更新完了!

20071214125335
ついでに携帯からテスト投稿! パタゴニア

パタゴニア横浜・関内ディスプレー

パタゴニア横浜・関内の直営店で、僕のウエアが展示されています。

パタゴニア横浜・関内

このウエア、2004年にメルーシャークスフィンでのクライミングの際に着用していたものです。

その時は標高6150mくらいで墜落事故を起こしてしまい、以後3日間、這ってベースキャンプまで戻ってきた時に着用していたものです。
絶悪なモレーンでも破れることなく頑張ってくれました。

お時間のある方、近くにお住まいの方、是非ご覧下さい。

Photo 004


担当の方が送ってくださった写真

一月の中旬くらいまで横浜で展示し、その後全国各地のショップで展示されるそうです。

パタゴニア

パタゴニア

The day ! But...

今日は本当に暖かい一日でした。
太刀岡でも半袖で十分な陽気。昨日はなんだかすごい天気で、「いったいどこの山なんだよ!」っていう雰囲気だったけど、今日はその正反対。岩もパーフェクトに乾いている。

まさに、The dayである。

しかし、ネチネチと奪われていくカリスマと違い、できるかできないかがはっきりしているミジカシイルート、スティングレイ

やっぱり問題の1手がとまらない。

イメージはできてるけど、それが体現できない感じ。

悔しいです。。。

まあでも切り替えて頑張んなきゃね、と自分に言い聞かせる。

で、今日の一枚は朝の風景。

甲府盆地が全部雲海の下でした。
こんな風景は見たことないです。

PC120003.jpg


あまりにもきれいなので、ちょっと大きめの写真です。
クリックして大きくしてご覧下さい♪
パタゴニア

太刀岡山 スティングレイ

今日は太刀岡山でクライミング
朝は晴れてたけど、昼ごろからみぞれ、そして午後には雨というコンディション。

パートナーはカリスマ。僕はスティングレイ

PC110017.jpg


一手、なんだよなあ・・・
どうしても止まらなかった。
そこが安定すれば何とかなるかも。

最高にいいルート。絶対に登りたい!!!

明日もう一度出撃、だな。これは。

で、今日のパートナーはカリスマ祝いにシャンパンをくれたんだけど、
僕の大好物はわらびもちと豆腐だということを覚えててくれて、
家のそばにあるという和菓子屋さんでわらびもちを買ってきてくれました。

それがこれ。

PC110032.jpg


かなりいけてました。
わらびもちってそれこそ1パック100円から1個何百円ってのもあるけど、
やっぱり上等のやつは違います。

ごちそうさまでした~ パタゴニア

赤岳登頂と冬山基礎講習

12月8日9日で、八ヶ岳は赤岳に行ってきました。

その報告をします。

※写真はお客様の許可をいただいた上で使用しております

12月8日
すばらしい天気である。無風快晴、まさにドピーカンな朝だ。
美濃戸に向かう途中から見える北アルプスや富士山が、いつもよりもくっきりと見えた。
空気が澄んでいた。

10時ごろに八ヶ岳山荘でお客様と合流して、美濃戸に向かう。
美濃戸口から美濃戸への林道は、ところどころアイスバーンとなっています。
途中で立ち往生している車もありました。
何シーズンも使ったスタッドレスでは厳しいでしょう。
美濃戸へ入る際は、車はそれなりに悪路に耐えられる車でなければいけませんが、
運転技術にもある程度の慣れが必要かもしれません。

十分に注意して入るようにしてください。

美濃戸から北沢の道で赤岳鉱泉へ。
南沢の道は、現在通行できませんのでご注意下さい。

うっすらと雪化粧した樹林と、白い山々が非常に美しく輝いていました。
写真好きのお客様にはたまらない風景だったに違いありません。

PC080002.jpg


ゆっくり歩いて3時間ほどで赤岳鉱泉到着。

小屋で1時間ほど休んでいただいてから、裏同心沢でアイゼン歩きの基礎講習を行いました。

アイゼン歩きではやってはいけないことがいくつかあります。
まずそれを覚えていただき、次に実践に移りました。

PC080005.jpg


写真は蹴りこみの感覚を試していただいている様子

アイゼン歩きの「肝」となる動きがいくつかありますが、関節の可動域は人によって違います。

ですので、人によってベストな歩き方は微妙に違ってくるものです。
逆に言えば、やってはいけないことをしっかり抑えておくことが重要になります。
今回も、お客様一人ひとりに応じた歩き方をアドバイスさせていただきました。

しっかり練習をしていただいた後は赤岳鉱泉名物の豪華な夕食です。
この日はハンバーググラタンでした。

快適な一夜でした♪
さて、明日はどんな一日になるのだろう。。。

+ Read More

パタゴニア

ガッシャブルム

ガッシャブルム

この名前を聞いて、ザックを思い浮かべる人は僕と気が合います(笑)

信州大学で山岳会に入っていた時、このガッシャブルムなるザックは、会の全員が所有するザックでもあった。

いや、うちだけではない。
おそらく多くの大学山岳部が愛用していたはずだ。

容量は80リットル。
しかし、こいつには”モンスターゾーン”と呼ばれる秘密兵器が隠れている。
このザック、上に伸びること甚だしい。
30パーセントは増量可能じゃないか?というくらい伸びる。
寒い時は、ここに足を入れて眠ったものだ。

学生時代はそれにも収まりきらない荷物を背負っていたから、今思うと、他人事のように驚く。

僕の初代ガッシャは緑色。
いろんな山に行きました。
そのザックで冬の南アルプス31日間の全山縦走とか、海外の山にもほとんどそれで行きました。

僕の青春時代(笑)に欠かすことのできない大切なアイテム。

しかし、別れは突然やってきました。

2004年の秋にトライしたインドヒマラヤ、メルーのシャークスフィン。
6150mくらいでリード中にフォール。
そのせいで左足に怪我を負い、そのまま敗退。
その時に、その場に残置せざるを得なかったのが緑ガッシャでした。

こうして楽しい青春の思い出と共に、僕の愛用ガッシャとお別れしたのでした。

あれから3年。

PC060002.jpg

PAINE/パイネ ガッシャブルム

じゃーん。買っちゃいました。
ガッシャブルム限定バージョン”黒ガッシャ”

黒がなかったら買ってなかったかも。
確か富山県警かどこかの山岳救助隊モデルだったような。

ICI石井スポーツの新宿西口店に電話して、友人の店員さんに思いっきり突っ込まれました。

「30超えてガッシャを注文する人は初めてです。ステキです。」

実はこのザック、この冬の登山のために購入しました。
スケジュールにも書いてますが、この冬は剱岳方面に2回入ります。
そのための大切な装備として購入。泥臭い縦走には、やっぱりシンプルなザックが一番です。

早速いろいろチェック。
背負いが楽になっている気がします。たぶん今までへしゃげたパッドだったからでしょうか?
しかし、細部でいろいろとデザインのチェンジがあってなかなかよろしいです。

モンスターゾーンに手を出さなければ、まだまだ使えそうです。

パタゴニア

おつカリスマでした!

今朝、我が家の庭から見えた甲斐駒ケ岳です。
昨日は下界でもちらほらと雪が舞ってましたが、山は雲の中。
でも絶対に雪は降ってるだろうなあ。。。と思ってたら案の定。

いよいよ冬山シーズン突入ですね。

今日の甲斐駒



で、で
写真とはまったく関係ないんですが、先月から打ち込んでた太刀岡山のカリスマ(13a)、
ようやく登れました。

今日はつらかったなあ。。。
昨日は名古屋でミーティングがあったから、ゆっくり目の出発で、岩場に着いたのはお昼。
すでに友人たちは到着していた。
僕が着いた頃から風がビュービュー。しかも雪まで。。。

岩が冷たいと言うよりも、風のせいで体感気温が下がって手が悴む感じ。

念入りにアップをするが、ホールドしている感覚があんまりない。
うーん、今日は無理なのかなあ。。。

弱気になりつつも、一便目を出す。

寒さでなんとなく油が切れた感じの動き。
しかし、思ったほど手の感覚が消えることもなくレスト体勢に入る。
なかなかいい感じ。まだ余裕もある。
いざ後半へ。
いい感じ。
最後のクリップ。まだ大丈夫。
あと一手。足を上げて、、、っとその瞬間、右手がはじかれてフォール。
本人も友人も唖然としてしまう。
まさかここでかよ!

さすがにへこむなあ。。。

時間もあまりなく、2便目まではしっかり休ませてもらった。
ちょっと眠っている間に太陽は南アルプスの向こう側に消えてしまい、一気に気温も下がる。
でも目覚めはすっきり。頭もスッキリで、集中力が高まっている。

友人の好意で、本格的に寒くなる前に先にトライさせてもらった。

で、めでたく完登。

ワンテンになってから10回かかりました。
でも、体よりも心が鍛えられた大変すばらしいルートでした。

降りてきてその足で太刀岡山山頂へ。
僕の周りでは、カリスマ登ったら山頂に行くしきたりになっている(笑)

暗くなりそうだったのでヘッデン持って駆け上る。
山頂で美しい富士山と甲府の夜景に浸って下山。

駐車場で友人の車から出てきたのは何とシャンパン。
今、そのシャンパンを飲みつつほろ酔いでブログ書いてます。

今夜いい夢見れそうだ。

みんな、ありがと~ パタゴニア

ホームページ(一応)完成

ホームページ、ようやく(一応)完成しました。

まだ工事中の部分が多いですが、どうぞご覧下さい。

http://first-ascent.net/

ってリンク張ってもこのブログとつながってるので、ブログに遊びに来ていただいたついでにでもご覧下さい。

G.Wまでの公募企画の詳細につきましては、順次アップしていきます。
この企画の内容を見ていただければ、僕のやりたいこと、なんとなく分かってもらえると思います。

さて、今日はこれから名古屋で「日プロ」のミーティング。

僕が所属するガイド組織は、日本山岳ガイド協会傘下の「日本プロガイド協会」です。
日プロでは、1月に八ヶ岳でイベントを行います。

このブログでもまた日を改めてお伝えします。

今後ともよろしくお願いします

パタゴニア

はじめまして

はじめまして。

花谷泰広と申します。

このたび日本山岳ガイド協会の登攀ガイド検定に合格し、12月より個人ガイドを開始することになりました。
ホームページやこのブログで、いろんなことを発信していきたいと思います。

ホームページは公開間近です。
いまがんばって最後の仕上げに取り掛かってます。
もっとMovable Typeとかに詳しかったら楽なんだろうけど。。。
まあこだわってゆっくり作ります。

ブログでは、個人的なクライミングのネタのほうが多いかもしれませんが、時には仕事の話題や日ごろ思っていること、感じたこと、写真などなどをどんどん発信します。

コメントにも積極的にお答えしたいと思います。
一方的な発信じゃなくて、このブログを見ている人同士で盛り上がれたら最高ですね。

今後とも、よろしくお願いします。

ワンドイ

ペルーアンデス・ワンドイ パタゴニア
プロフィール

hanatani

Author:hanatani
花谷泰広(Hanatani Yasuhiro)
Climber,Mountain Guide
http://first-ascent.net/

Twitter
おすすめ
パタゴニア
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
ブログ内検索
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ