fc2ブログ

北岳 池山吊尾根

一言で言ってしまえば、南アルプスが好きなのです。
今回の企画も、ただ単に僕が行ってみたかった。その思いが強かったですよ。

冬の南アルプスは、学生時代に3シーズンほど通いました。
最初の冬は鳳凰三山~甲斐駒、千丈。そのあと北岳まで足を伸ばす予定だったけど、途中で燃料のホワイトガソリンが漏れて、燃料不足敗退。悲しかった。
2年目は光岳~北岳
3年目は鳳凰三山~南アルプス主脈をトレースして31日間の縦走をしました。

そのあとは南アルプスで長期縦走をやらなくなったけど、3シーズンほど前に冬のバットレスを夜叉神峠から日帰りしました。
短時間速攻のクライミングも可能な場所だと感じました。

と言うことで、3月後半の飛び石4連休。
北岳に行ってきました。
初日は天候が悪くて入山ができませんでしたが、翌日は予定通り池山小屋に入ることができました。
DSCN1003.jpg
小屋は貸切。中にテントを張って快適なベースになりました。

翌日はここから頂上ピストンとなりました。
雪が多く、ラッセルに苦労することが予想できたので、2時半ごろ起きて4時半前に出発。
長い一日の始まり。

DSCN1007.jpg

でも富士山が美しい姿を見せてくれました。
今日は風がやや強いけど、天気は間違いなくいいはず。期待して登る。

樹林帯はひたすらラッセル。黒部で鍛えられててよかった~。
でも踏んでも踏んでも固まらない雪。続くお客様もかなりつらかったと思います。

池山小屋から5時間かけて、やっとボーコン沢の頭。
普通の山ならここが頂上。

ここからどーんと北岳が「やっと」見えます。
DSCN1015.jpg


しかし、日本第2の高峰。
そんなに甘くはありません。ここから頂上までもひたすらラッセル。

途中の八本歯が核心。

DSCN1047.jpg

ナイフリッジで高度感があり、かなり緊張する場所でもあります。
「これが一般ルートですよね?」
「今までのバリエーションルートよりも緊張感があります」
お客様も興奮気味。
人の気配がない悪い場所は、緊張するもの。でもそれを自分たちだけで楽しむことができるのも、
この山の醍醐味ではないだろうか。

とにかくこの時期のこの山には、人の気配があまりない。

この頃から風がやみ、文字通り無風快晴の素晴らしい天気。
雪がアイゼンにまとわりついて歩きにくいけど、気分は最高!
甲斐駒や千丈は見下ろす位置にあって、改めてこの山の大きさを感じる瞬間です。

出発から8時間。
DSCN1038.jpg
ようやく頂上

北アルプスはじめ、周囲の山々を見渡すことができました。
天候に感謝!

頑張った者だけが得ることができる充実感。この山では一段と強く感じることができました!

帰りは登った道をひたすら下るのみ。山頂から5時間でベースに戻ることができました。

本日の行動時間13時間。

お客様本当によく頑張りました!
そしてなによりも天候に恵まれました。

この日の睡眠ほど心地のよいものはない。

次の日は下山のみ。
足は重いけど、登頂の喜びで心は軽やか。

心に残る登山ができました。
スポンサーサイト



パタゴニア
プロフィール

hanatani

Author:hanatani
花谷泰広(Hanatani Yasuhiro)
Climber,Mountain Guide
http://first-ascent.net/

Twitter
おすすめ
パタゴニア
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
ブログ内検索
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ