fc2ブログ

黒部横断 下山

3月5日

IMGP5074.jpg


この日も天気予報に裏切られて、まあまあよい天気。
後半は天気予報と正反対の天気が続いた。
分からんもんだ。。。

DSCN0913.jpg


3時間あまりで早月尾根を下山。中盤までに比べて、最後はあっけなかった。
すっかり小さくなったザックとボロボロの身体だけが、2週間の全てかもしれない。

伊折までの3時間も相変わらずわかんだったけど、山行を振り返るにはちょうどよい時間だった。

結局、計画していたルートはことごとく敗退した。
状況に合わせてできるだけのことはやった、なんて言葉は結局都合のよい言い訳で、最初から最後まで翻弄され続け、手も足も出なかったと言うことが真実だ。

降れば一晩で1m以上の積雪。
こんなのはここでは当たり前。でもいざ体験してみると、人間なんてちっぽけなものだ。
結局何もできず、嵐が過ぎ去るのを待つのみ。

そして嵐のあとは、人の存在をかき消すかのごとく、完全に真っ白な世界にリセットされる。
ここでは人間の存在は、完全に拒否されているのかもしれない。

クライミングをする天気ではなかったことは事実。
しかし、それ以上に心が負けていたのかもしれない。

ワンデイクライミングの成果云々なんてものは、ここでは通用しない。
ひたすらもがき続け、それでも進み続ける気持ち。
はまってもなお、進み続ける気持ち。
心が折れてもなお、進むしかない。

ことごとく敗退した。
心も折れた。

それでも横断できたことは素直にうれしい。

こうやってやっと記録を書き上げることができた。
こんなに時間がかかってしまったのは、やっぱり疲れてたのかな。。。

全力を注ぐことができました。

充実した山登り。こんな時間をすごすことができて幸せです。

全てに、ありがとう!
スポンサーサイト



パタゴニア

黒部横断

久しぶりの更新です。

月曜深夜に富山から帰ってきました。
文部科学省登山研修所の講師研修会でした。
天候が悪く、予定通りの研修とはなりませんでしたが、活発な議論もあってなかなかよい研修でした。

今シーズンは一向にスキーモードになりませんでしたが、研修会でちょっと滑ってスイッチが入ったかも。。。

DSCN0651.jpg
雪崩捜索の訓練中

帰ってからは片づけしつつ、プライベートなクライミングの準備に追われてました。
今日の午後家を出て、明日入山です。

予定では
新越尾根~鳴沢岳北西尾根~大タテガビン第一尾根~八ッ峰Ⅲ稜~剱岳~早月尾根
です。

予備日含め3週間の計画。
久しぶりにガッシャのモンスターゾーンに突入。
入山時は35キロくらいです。

昨日はいつもお世話になってる甲府のエルクさんで、ガッシャの改造をしてもらいました。

店長の柳沢さんはこういう改造大好きだそうで、
僕の注文以上にいろんなところを改造してくれました。
クラフトマンシップの塊のような方です。
お店にミシンがあるので、簡単な修理ならその場でやってくれます。

エルクさんのサイトはこちら

そのあとは何年かぶりの「ペミカン」作りやワカンをさらに改造したりなど、
あっという間に時間が過ぎ去ってしまった。。。

さて、この冬一番の本気クライミング

気合を入れて行ってきます! パタゴニア

剣で感じたこと

登山中の写真や記録整理は明日に置いといて、入山中に感じたことを少々。

もちろん、たった5日間で全てを悟れるわけではなく、なんとなく感じたこと、です。

<動機>
一番の動機は、2月の計画のプレ登山がやりたかった。
久しぶりの長い登山に身体を慣れさせる意味をこめて。

昨シーズンまで冬の2シーズン、ワンディクライミングを実践してきました。

錫杖で約10本。時間的には12時間ほどの行動時間。
やはりアプローチが楽なので、たとえ冬とは言え、行動時間は短い。それなりに天候は見計らっているが。。。
北岳バットレス。記録は発表してないけど、夜叉神入山で17時間半。
滝谷。これも17時間ほど。
そのほかにもいろいろやったが、結果としては「できちゃう」のです。

やっぱり、発想するものがワンディ可能なものに最初からなってしまうからかなあ、、、と思ってます。
たとえば、チンネのワンディができたらステキだけど、僕にはそれはかなり厳しいと感じてしまうので、やっぱりやらないかな。

距離的には滝谷や北岳、槍ヶ岳あたりがワンディの限界かな、と感じてます。
もちろん、単純なピークハントじゃなくて、ですよ。

こういうクライミングはスピードが勝負。

荷物を軽くして、とにかく動き続ける。アルパインクライミングとしては正しい方法でしょう。
これはこれで厳しかったし、仲間のおかげでできたものもたくさんある。
決して易しいとは言いません。
でも、どんだけ追い詰められてもその日のうちに安全圏まで帰ることができる。

これは精神的なプレッシャーをかなり軽減させてくれます。

しかし、ここにもうワンビバーグ入ったらどうなるか?
状況は一気に厳しくなります。
そしてそこからが本当の力が試されるのではないかと思ってます。

ワンディ中心のクライミングをやってきて、一番不安な部分がそこにありました。
そして、今の自分に長い期間のクライミングが可能なのか、不安がありました。
このままでは、クライマーとしての「底力」の部分がどんどん弱くなっていくのではないか、
そんな不安もありました。

やっぱり泥臭い登山は大切だ。

そう思ってこの冬は、長い登山を心がけようと思ったわけです。

<よかった点>
結果的には5日間しか山にいなかったわけで、結論は出せません。

しかし、なんとなく感じたことは、
ワンディの積み重ねは無駄ではなかった、ということです。
身体を早く動かす癖ができたのかな?
とにかく今までよりも素早く動けるようになった気がします。
重荷に関しては、トレーニングよりも慣れかなと思います。
もちろん、学生時代はアホのように担いでいたし、強力を生業にしていた時期もあったので、人よりは担げるでしょう。
どんなに期間が開いていても、荷物の担ぎ方はだんだん思い出してくるものです。
今回の場合は、3日目くらいから楽になりました。

<反省点>
・視界を奪われたこと
早月尾根下山中から吹雪で視界がなく、おまけに持っていったゴーグルはあっという間に凍りつき、全く役に立たなかった。視界を奪われる恐ろしさを久しぶりに思い出した。
やはり性能のよいゴーグルを準備するべきで、それを怠ったことが失敗につながったと思ってます。あの状況で視界を確保できるゴーグルってあるかなあ。。。

・下山は他力本願
これまた早月尾根。
吹雪でルートが全く分からない。結局は仲間の記憶を頼りに何とか下った。
自分では何もできなかった。
地域研究が足りていないことは言うまでもないが、自分で下りられたかと問われると、限りなくnoに近い。つまり仮に一人だったら動けなかった状況だったということ。
一番の反省。

・結局歩いただけ
まあこれは天候がこんな感じでしょうがないが、やっぱり登攀を続ける中での連泊をしてみたかった。一番試したかったのはこの部分。次回に持ち越し。

<次に向けて>
・ワカンの調整
地味な部分だけど、ワカンの紐はもう少し細いほうがよかった。

・行動食
少し足りなかった。アミノ酸は多めに摂取したせいか、身体はよく動いた。が、やっぱり腹が減っては戦はできぬ。工夫が必要。

・シュラフ
今回は化繊を使用。しかしダウンでも大丈夫では?
早月小屋に同時に下山した8人中6人くらいがダウン。マットは厚めのエアマット。これは大正解。床からの冷えを抑えることは重要。

・ゴーグル
もっと真剣に考えないと

・ウエア
今回のでだいたいOKか。
キャプリーン1にmacpacのインターウール、R1フーディー、プリモジャケット。下はヘビーウエイトのキャプリーンにストレッチエレメントパンツ。

・シューズ
スポルティバのヌプツェ使用。後半アウターが凍り気味。温存しているスパンティーク導入か。

・ザック
ガッシャ最高!
中に入れるスタッフバックが小さすぎた。80リットルあったほうがパッキングしやすい。

・サプリ
いつもと同じ、エランにグルコサミン&コンドロイチンにフィッシュオイル。身体は快調。

っとまあ、ざっと思いつく範囲で。。。 パタゴニア

八ヶ岳 硫黄岳 赤岳

今夜から剣に向けて出発。

手抜き更新です。

三連休は八ヶ岳でした。

DSCN0037.jpg


なんだか落ち着かない天気でした。

山は今真っ白です。

写真は日曜日の擬似晴天の写真。あとで天気図見たら、二つ玉の真ん中にいました。

さて、今夜から富山に移動。
明日から入山です。
奥大日を越えて前剣東尾根。年明けに早月尾根から下山します。

できることなら携帯で更新してみます。

皆様、よいお年を!
パタゴニア

入山準備

今日と明日でやっておかなければならないことがたくさんあります。

3連休の仕事のあと夜に富山まで移動して、翌朝すぐに剣岳に入るためで、
今日と明日が今年最後の下界の日々なのです。

年賀状、大掃除。。。

でも何よりも年末年始の入山準備。

PC200001.jpg


うひゃー、久々に合宿だな。

とりあえず必要そうなものを引っ張り出して、それからどんどん削っていくという感じです。

しかし、国内でこんなに長期で山に入るのは久しぶり。
なんとなく勘が鈍ってるかも。不安からか、荷物もやや多く選んでしまった気がします。
明日もう一度吟味。
パタゴニア
プロフィール

hanatani

Author:hanatani
花谷泰広(Hanatani Yasuhiro)
Climber,Mountain Guide
http://first-ascent.net/

Twitter
おすすめ
パタゴニア
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
ブログ内検索
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ